• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

現代中等教育における「自由教育」の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381013
研究機関千葉大学

研究代表者

片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)

研究分担者 山田 綾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50174701)
佐藤 隆  都留文科大学, 文学部, 教授 (70225960)
佐藤 和夫  千葉大学, 教育学部, 名誉教授 (90114496)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自由教育 / フレネ教育
研究実績の概要

昨年度に引き続き、フランスのラ・シオタ市にあるコレージュ・ジャン・ジョレスを訪問し、中等教育におけるフレネ教育の実験的カリキュラムCLEFについて調査をおこなうことができた。
今回は、埼玉県の自由の森学園高校の教師2名を同行し、日本での自由教育の実践を自由の森学園高校の生徒作成のビデオで紹介しながら、フレネ教育との共通性と違いなどについてコレージュの教師たちと当方のメンバーがディスカッションをおこない、日本とフランスの学校教育をどのようにつくりかえることをめざしているか、直面している課題は何かについて、研究交流をおこなうことができた。
また、コレージュ在学中の生徒と卒業生、および保護者と教師に参加してもらって、座談会をおこない、生徒や保護者が「伝統的な教育」と呼ぶ教授中心の通常の学校教育にどのような不満を持っていたか、フレネ教育は自分自身や周囲の生徒たちをどう成長させたと考えているかを率直な意見を聞くことができた。
フレネ教育は個々の生徒が自律的に学習計画をたてておこなう個別学習を基本にしているが、今回、教師も生徒も強調していたのは、生徒たちが学ぶことをとおして、協同的な関係を築くことであった。何のために学ぶのかをわかっていくこと、すなわち多様な人々が互いを理解し合い、互いを生かし合っていくための知識とスキルを身につけていくことが可能となる学校とカリキュラムを創造していくことが、CLEFの実践的試行に他ならないことを、これまで2回の訪問にも増して強く印象づけられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、1年目には2度目のCLEF調査をおこなうことができた。エコール、コレージュ、リセのそれぞれを訪問し、授業参観や教師、保護者、生徒からの聞き取りをおこなうことができた。またその訪問の成果を日本で報告した。
2年目の今年度は、日本ではあまり知られていない中等教育でのフレネ教育の実験の持つ意義について、日本のフレネ研究会の大会で報告し、またフレネ研究会紀要での発表もできた。そして、年度末に、当初の計画通り、日本の自由の森学園高校の教師を同行して、コレージュ・ジャン・ジョレスおよびリセ・リュミエールを訪問し、教師同士の研究交流と討議を実施することができた。
日本の教師がCLEFの試みをどのように受け止めるか、それ自体が本研究の一部であり、日程と経費のうえで困難も予想されたが、2年目に実施できたので、3年目にはそれらをとおして明らかになったことをまとめていきたい。

今後の研究の推進方策

最終年度を迎えるため、これまでの2年間で明らかにできたことを国内研究会を開催し、またCLEFの教師たちにも伝え、意見をもらいながら、まとめていく。CLEFの教師たちのフランス語でのレポートの翻訳もおこない、国内で紹介していきたい。

次年度使用額が生じた理由

来年度の交付金額が少なく、翻訳謝金や会議費、国内旅費の支出が不足する見通しのため、今年度、他の費用等を工面して支出を抑えて、次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

研究まとめのため、国内研究会を開く予定であり、大阪の大学に異動した分担者の交通費や、資料の翻訳謝金に充てる予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 教材研究・教科内容研究に求められる現代的視点-生活のなかの政治性・対立関係をみつける-2016

    • 著者名/発表者名
      山田綾
    • 雑誌名

      学校教育(広島大学附属小学校・学校教育研究会)

      巻: 1月号 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 「生きづらさ」が女をつなぐ2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 5月号 ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 子どものケアと支援に関する研究報告-被災との学校の教育実践および支援の実態調査をとおして-2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子・和井田節子
    • 雑誌名

      東日本大震災と教育に関する研究(全体編その2)

      巻: 2 ページ: 275-305

  • [雑誌論文] 子どもが自己を形づくっていくための教育を2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 12月号 ページ: 45-49

  • [雑誌論文] 教育は自由の空気のなかでこそ2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: 8月号 ページ: 57-64

  • [雑誌論文] 良心と道徳意識が育つために2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤和夫
    • 雑誌名

      教育

      巻: 5月号 ページ: 50-57

  • [雑誌論文] スペインにおける「極左」政権の可能性とポスト・マルクス主義2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤和夫
    • 雑誌名

      季論

      巻: 29号 ページ: 18-20

  • [雑誌論文] 新しい「政治」の可能性とポスト・マルクス主義2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤和夫
    • 雑誌名

      季論

      巻: 30号 ページ: 182-193

  • [雑誌論文] 子どもと広げる家庭科の学び2015

    • 著者名/発表者名
      山田綾
    • 雑誌名

      教育

      巻: 9月号 ページ: 53-60

  • [学会発表] 恵那の生活綴方教育と教師教育の課題・・・・石田和男の教師論を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 学会等名
      日本教師教育学会第25回大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] 子どものケアと支援に関する研究-被災地の学校の教育実践および支援の実態調査をとおしてー2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子・和井田節子
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-30
  • [学会発表] 自由教育の現代的展開の可能性~フレネ教育と生活綴方に即して~2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 学会等名
      フレネ教育研究会
    • 発表場所
      和光小学校(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-02
    • 招待講演
  • [図書] 教育をつくる 民主主義の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子・久冨善之・教育科学研究会編
    • 総ページ数
      183(うち片岡洋子82-93,179-182)
    • 出版者
      旬報社
  • [図書] シリーズ教師のしごと第1巻 生活指導とは何か2015

    • 著者名/発表者名
      竹内常一・折出健二編
    • 総ページ数
      208(うち山田綾109-140)
    • 出版者
      高文研
  • [図書] 市民社会をひらく家庭科2015

    • 著者名/発表者名
      大学家庭科教育研究会編
    • 総ページ数
      214(うち山田綾94-106)
    • 出版者
      ドメス出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi