• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大学における研究志向型カリキュラムに関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381020
研究機関名古屋大学

研究代表者

中井 俊樹  名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (30303598)

研究分担者 中島 英博  名古屋大学, 高等教育研究センター, 准教授 (20345862)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカリキュラム / 研究志向 / アクティブラーニング / 大学教育 / 学生による研究体験
研究実績の概要

アクティブラーニングの重要性が政策文書などで叫ばれているが、単に教授法のテクニックの問題として捉えるべきではない。欧米の大学では、最もアクティブな学びの一つといえる学生の研究活動という観点から、大学のカリキュラムや授業を捉え直し、学士課程教育における学生の研究体験(Undergraduate Research)を促進する方策がとられている。本研究では、欧米の大学で実施される研究志向型カリキュラムを踏まえて、日本の大学において有効な研究志向型カリキュラムの理念と方策を明らかにすることを目指している。
初年度である2014年度に行った研究の進捗状況は次の4点にまとめられる。第一に、学生の研究体験に関する論点と用語の整理を行った。第二に、アメリカの大学における研究志向型カリキュラムの実態の調査に着手した。第三に、それらの作業を踏まえて授業に研究を取り入れる具体的な方法を明示化し、2015年度中に出版予定の書籍の草稿を執筆した。第四に、2015年度に実施予定の国内でのアンケート調査の計画を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2015年3月末で名古屋大学を退職し、2015年4月より愛媛大学において勤務することになった。そのため、所属機関における調査を進める予定ができずに翌年度以降に延期することになったため。

今後の研究の推進方策

2015年4月より愛媛大学において勤務することになったが、研究体制を早期に整備して研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

2015年3月末で名古屋大学を退職し、2015年4月より愛媛大学において勤務することになった。そのため、所属機関における調査を進める予定ができずに翌年度以降に延期することになった。

次年度使用額の使用計画

2014年度に実施する予定であった調査を2015年度において実施するため、新しい所属である愛媛大学において早急に研究環境を整備する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi