• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

授業研究の「グローバル化」と「ローカル化」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381023
研究機関名古屋大学

研究代表者

久野 弘幸  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30325302)

研究分担者 千々布 敏弥  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (10258329)
サルカルアラニ モハメドレザ  帝京大学, 教育学部, 教授 (30535696)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード授業研究 / ロンドン市カムデン区 / シンガポール / インドネシア・バンドン / 授業研究の持続可能性 / 学校間ネットワーク / Learning Community / 国際研究者交流
研究実績の概要

Arani, Shibata, Lee, Kuno, Matoba, Fong & Yeo(2014)において、シンガポールのローカルレベルの授業スクリプトを文化的授業分析の方法によって抽出する研究をまとめた。
Kuno & Ikura (2014) においては、日本のローカルな授業研究文化の一つである授業記録に基づく授業研究の特色を生かして、一つの単元を通して「抽出児」における学習過程の分析を行うことで、日本的授業研究の一側面を描出した。
アラニ(2014)においては、授業研究のローカル化とグローバル化を命題にして、その関係モデル的を仮説的に提起した。そこでは、グローバル化、ローカル化という事象は、グローバルな課題をローカルな視点と処方箋で改善しようとし、またローカルな問題をグローバルに進展する解決方法で改善しようとする営みであるというクロス課題解決モデルで示された。同モデルは、本研究実施上の基本的なフレームワークとして今後の理論形成の土台となるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、①授業研究のグローバル化とローカル化の原理的解明、②授業研究展開国であるインドネシアにおけるローカル化・グローバル化の調査、③授業研究中核国であるシンガポールにおけるローカル化・グローバル化の調査、④授業研究新帰国である英国におけるローカル化・グローバル化の調査によって進めるよう構造化されている。
①については、アラニ(2014)ならびに、現在執筆中の久野の論文により所定の整理をつけることができる状態にある。②については、本研究の協力機関であるインドネシア教育大学よりバンドン市内のGagas-Ceria Innovative Kindergarten & Schoolに協力と関係を結ぶことができ、質問紙調査と面接調査の基盤を作ることができた。③については、Lee氏ならびにLim氏へのヒヤリングにより、授業研究を通して得られる緊密な教員間の協力関係に着目し、それをより強化する目的の取り組みとしてProfessional Learning Community 形成の傾向が強まっていることを把握することができた。④については、ロンドン市カムデン区をベースに英国での授業研究の開発に取り組むダドレー氏のインタビューを行い、英国におけるローカルな文脈に関するのデータを得ることができた。一例を挙げれば、授業研究を実施してる学校を結び知見を交流させる学校間ネットワークの構築が特色として示された。
現在、得られたデータを元に、次年度に向けて比較調査が可能な共通質問紙ならびに独自性を明らかにするための個別質問紙の開発を行っているところである。

今後の研究の推進方策

本研究において調査対象となる地域ならびに調査対象を①インドネシア・バンドン市におけるGagas-Ceria Innovative Kindergarten & Schoolおよび周辺校、②シンガポールNIEによって2015年6月に実施されるLesson Study Immersion Programへの参加校 、ならびに③英国・ロンドン市カムデン区における授業研究プロジェクト参加校に設定し、それぞれの授業研究のローカル性とグローバル性を明らかにするための質問紙調査を開発・実施する。
質問紙調査においては、共通質問項目として、教員経験年数および授業研究経験年数・頻度、授業研究の認知の程度、授業研究によって得られた教員としての資質・能力、国や地域の教育委員会および大学等からの支援の有無とその内容、授業研究によって得られた成果と自己の教師としての職能成長の意識、現在直面している授業研究実施上の組織的課題、授業研究実施上の個人が直面している課題などについて取り上げる。
また、それぞれの文脈における固有な成果と課題について明らかにするために、3か国の国別の状況を踏まえた個別質問紙を開発し、実施する。質問紙の開発にあたっては、千々布の過去に行った調査の知見を踏まえることとし、調査の実施にあたっては、それぞれの国の協力機関の協力を仰いで行う。シンガポールと英国は英語での実施が可能であるが、インドネシアについては、インドネシア語への翻訳を行い実施する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた購入物品が想定していた価格よりも安く調達することができたことによる。

次年度使用額の使用計画

次年度実施する調査のための消耗品購入(4,378円)の費用、および授業研究に関する外国書籍購入の費用(10,000円)として支出する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Investigating Society “Close‐up”: A Case‐Study of an Individual Student, Yumiko, and the Construction of a Footbridge on Route 4192014

    • 著者名/発表者名
      Kuno, H.& Ikura, G.
    • 雑誌名

      Journal of Social Science Education

      巻: Vol. 13, No. 2 ページ: 87-103

    • DOI

      10.2390/jsse-v14-i2-1368

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reorienting the cultural script of teaching: cross cultural analysis of a science lesson2014

    • 著者名/発表者名
      Arani, M. R. S; Shibata, Y.; Lee, K-E C.; Kuno, H.; Matoba, M.; Fong L. L. & Yeo, J
    • 雑誌名

      International Journal for Lesson and Learning Studies

      巻: Vol. 3 Isse 3 ページ: 215-235

    • DOI

      10.1108/IJLLS-10-2013-0056

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業研究のグローバル化とローカル化2014

    • 著者名/発表者名
      サルカル アラニ モハメド レザ
    • 雑誌名

      教育方法

      巻: 43 ページ: 106-119

  • [雑誌論文] 校内研究としての授業研究の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      千々布 敏弥
    • 雑誌名

      教育方法

      巻: 43 ページ: 10-21

  • [学会発表] How Supervisors of Educational Administration Empower Lesson Study in Schools: A Survey of Branch Offices of Prefecture Governments in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Chichibu, Toshiya
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies
    • 発表場所
      Indonesia University of Education, Bandung
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-28
  • [学会発表] 学校の組織開発における授業研究の位置2014

    • 著者名/発表者名
      千々布敏弥
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第50回記念大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [学会発表] 授業映像記録にもとづく比較授業分析 -インドネシアの小学校における言語活動を促す授業過程を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      柴田好章、サルカル アラニ モハメド レザ、久野弘幸
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第50回記念大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [学会発表] Transcription-based Lesson Analysis in Praxis: A case of 6th grade mathematics from Nara Women’s University attached School2014

    • 著者名/発表者名
      Kuno, Hiroyuki
    • 学会等名
      Lesson Study Seminar in Brunei
    • 発表場所
      University of Brunei Darussalam
    • 年月日
      2014-10-01 – 2014-10-01
  • [学会発表] 授業研究と学校の組織文化2014

    • 著者名/発表者名
      千々布敏弥
    • 学会等名
      日本教育工学会 第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [学会発表] Innovation of Collaborative Teachers Learning2014

    • 著者名/発表者名
      Kuno, Hiroyuki
    • 学会等名
      Expert Seminar on Lesson Study
    • 発表場所
      Nazarbayev Intellectual Schools
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Possibility and Prospect of Lesson Study for Pre-service Teacher Education in Iran2014

    • 著者名/発表者名
      Sarkar Arani Mohammad Reza
    • 学会等名
      Farhangiyan University Academic Colloquium
    • 発表場所
      Farhangiyan University
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-08-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Curriculum Reform through Lesson Study: How Teachers Design Learning2014

    • 著者名/発表者名
      Kuno, Hiroyuki
    • 学会等名
      International conference on Educational Research-Innovation Development
    • 発表場所
      Mongolian State University of Education
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-09
  • [図書] プロフェッショナル・ラーニング・コミュニティによる学校再生2014

    • 著者名/発表者名
      千々布敏弥
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      教育出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi