• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

授業研究の「グローバル化」と「ローカル化」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381023
研究機関名古屋大学

研究代表者

久野 弘幸  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30325302)

研究分担者 千々布 敏弥  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (10258329)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30535696)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード授業研究 / ロンドン市カムデン区 / シンガポール / インドネシア・バンドン / 授業研究の持続可能性 / 学校間ネットワーク / Learning Community / 国際研究者交流
研究実績の概要

今年度の研究成果としては、国際学術ジャーナルに2本の論文、国内の学会誌に2本の論文が掲載された。国際ジャーナルに掲載された論文は、イランにおける授業研究の発生・展開過程を負うことで、ローカルな文脈における初期段階の開発過程を明らかにしたもの(Moghadam, Arani, Kuno)と日本の任用前教師が授業研究によりどのように意識の変化を得たのかを明らかにしたもの(Chichibu)である。
また、国内学会誌掲載の2本は、シンガポールの教員に対する質問紙調査を行いその分析を行ったもの(千々布・久野)と、PISA調査をめぐる課題を論じるとともに授業観の転換に授業研究が果たす役割について述べたものである(久野)
学会発表については、国際招待講として(1)授業研究のカリキュラム適応性についての研究成果によるもの(ICLSI:inndonesia)、(2)幼児教育における授業研究を元にlearning commuityについて論じたもの(SECES2015:Singapore)の2本を行った。
また、国際学会の一般発表としては、(3)改善の科学として授業研究の新しい見方を示したもの(EARLI: Cyprus)、(4)授業研究のカリキュラム適用性について(WALS:Thailand)、(5)若手教師における授業研究による実践力量の形成について論じたもの(EAIS:Japan)、(6)指導主事によるラーニングコミュニティを通した授業改善について論じたもの(WALS:Thailand)の4本がある。
研究分担者の千々布による図書出版物は、福井県という日本の授業研究のローカル性を読み解く研究であるが、千々布・久野論文で執筆したシンガポール質問紙調査と重ね合わせることで、福井県とシンガポールの両面地域におけるグローバル性とローカル性の交差点が浮かび上がることになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、アジアとヨーロッパの2カ所で、質問紙調査と現状観察に基づくデータ収集(実態把握)を行うことを中核的方法としている。第2年次には、アジアにおける先進的な授業研究実施国であるシンガポールを対象にした調査を行い、その成果を学会発表を行うとともに研究論文にまとめ公表した(査読付き全国学会誌)。
第2年次である今年度には、授業研究のローカル性とグローバル性の交差点に当たる研究課題として、研究業績に示した次のような主題が浮き彫りになってきた。すなわち「イランにおける授業研究」「initial teacher educationにおける授業研究」「カリキュラム適用性を高める授業研究」である。これらの研究課題の中に、本研究主題の授業研究のグローバルな文脈とローカルな文脈における課題と解決方法の交互作用を解き明かす鍵があるものと思われる。
これらの課題が次第に明らかになったことが、おおむね順調に推移している都判断する根拠である。

今後の研究の推進方策

第2年次に実施したシンガポールを対象にした質問紙調査と同様に、第3年次においては、英国における質問紙調査を実施することを主な研究課題とする。合わせて、最終年次として、①これまでの研究によって得られたデータを総括すること、②得られたデータを総合的に分析・考察することにより、③研究課題に対して一定の解を導き出していくことをめざしている。
授業研究のグローバルな展開については、本研究分野の中核的学会であるWorld Association of Lesson Studies(WALS)が設立後、10年を経た今日、一定の成果と課題が現れ、新しい局面に来つつある。このことは、第2年次のシンガポールにおける調査からもその一端が明らかになった(たとえば、授業研究導入に関わる課題設定から、継続性や質的な深まりに研究の関心が推移していることなど)。
このことを踏まえ、英国における研究協力者であるP.Dudley氏、D.Pedder氏とこれまでの研究経過を共有し、英国における授業研究のローカル性とグローバル性を対象にし、深い分析と考察が出せるように、久野と千々布を中心に緊密な連携の体制を取る予定である。なお、今年度のWALSの国際学会の開催地は英国・Exeterであり、実行委員長B. Norich氏とも連絡を取り合いながら、調査実施にあたり適切な連携を持つことができている。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者のうち1名が職場を異動したことに伴い、本人自身の研究環境の構築に時間が必要となった。これに伴い、本研究に関わる研究環境の整備と実施に必要な時間を確保することができず、研究協力のうち調査に関わる一部を実施する事ができなかった。

次年度使用額の使用計画

本年度実施できなかった英国における調査について、次年度に実施することとする。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] National Institute of Education(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National Institute of Education
  • [国際共同研究] University of Cambridge(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [国際共同研究] Indonesia University of Education(Indonesia)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Indonesia University of Education
  • [雑誌論文] グローバル化する授業研究とシンガポールにおける授業研究の位置2016

    • 著者名/発表者名
      千々布敏弥・久野弘幸
    • 雑誌名

      グローバル教育

      巻: 18 ページ: 37-51

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Beginning of End of PISA-Mythology or New Horizon? : Challenges of PISA 2015: Collaborative Problem-solving Assessment2016

    • 著者名/発表者名
      Kuno, Hiroyuki
    • 雑誌名

      『探究』

      巻: 27 ページ: 00-00

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Collaborative Inquiry to Promote Pedagogical Knowledge of Mathematics in Practice2015

    • 著者名/発表者名
      Alireza Moghaddam, Mohammad Reza Sarkar Arani, Hiroyuki Kuno
    • 雑誌名

      Issues in Educational Research

      巻: 25 ページ: 170-186

    • DOI

      http://www.iier.org.au/iier25/moghaddam.pdf

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact on lesson study for initial teacher training in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Chichibu, Toshiya
    • 雑誌名

      International Journal for Lesson and Learning Studies

      巻: Voi. 5-2 ページ: 155-168

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1108/IJLLS-01-2016-0001

    • 査読あり
  • [学会発表] Establishing Reciprocal Partnership for Curriculum Implementation:Lesson Study as a Mediator for Connecting between Classroom and National Curriculum2015

    • 著者名/発表者名
      Kuno, Hiroyuki
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies
    • 発表場所
      Kohn Kehn University, Thailand
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-26
    • 国際学会
  • [学会発表] How Supervisors of Educational Administration Empower Professional Learning Communities in Schools: A Survey of Middle Schools in 6 Prefectures in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Chichibu, Toshiya
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies
    • 発表場所
      Kohn Kehn University, Thailand
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrated Learning: Improving Capacities for Curriculum Design & Practice for Young Teacher2015

    • 著者名/発表者名
      Iwata, Tatsuaki & Kuno, Hiroyuki
    • 学会等名
      The 10th East Asia International Symposium on Teacher Education -Development of Teacher Education in the Global Era-
    • 発表場所
      Nagoya International Center, Nagoya
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-11-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 授業研究のグローバル化とローカル化 ―WALS-Lesson Study Immersion Programmeの実施とその成果―2015

    • 著者名/発表者名
      千々布敏弥・久野弘幸
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [学会発表] Lesson Study as an Effective Element for Curriculum Implementation and Innovation2015

    • 著者名/発表者名
      Kuno, Hiroyuki
    • 学会等名
      International Conference of Lesson Study Indonesia
    • 発表場所
      Pendidikan Genesha university
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lesson Study as a “Science of Improvement” for teachers? &: KAIZEN-culture and lifelong learning2015

    • 著者名/発表者名
      Kuno, Hiroyuki
    • 学会等名
      European Association of Research on Learning and Instruction
    • 発表場所
      Cyprus University of Technology
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultivation of Sustainable PLCs2015

    • 著者名/発表者名
      Kuno, Hiroyuki
    • 学会等名
      Singapore Early Childhood Education Symposium (SECES) 2015: ” Enhancing Pedagogy, Literacy, Numeracy & Professional Learning Communities”
    • 発表場所
      Microsoft Auditorium, Singapore
    • 年月日
      2015-06-02 – 2015-06-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 県外から来た教師だからわかった福井県の教育力の秘密2015

    • 著者名/発表者名
      千々布敏弥・監修著
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      学研
  • [学会・シンポジウム開催] 公開シンポジウム「教師教育における研究総合大学の役割」2016

    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi