研究課題/領域番号 |
26381029
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
中井 隆司 奈良教育大学, 教育学研究科, 准教授 (90237199)
|
研究分担者 |
森 博文 京都女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00342379)
伊藤 剛和 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40249488)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 連携型授業省察 / 教師の共同的学び / 教師教育 / アセサー |
研究実績の概要 |
本研究課題最終年度である平成28年度は研究代表者及び研究分担者が協力して,次の4つの研究課題を遂行した. 1.連携による現職教員の学びを支援する仕組みに関する研究:教育委員会,研究者,現職教員などにの連携による現職教員の学びを支援する仕組みについて,研究分担者が大阪市教育委員会を訪問し現職教員を育てる仕組みについて調査をし,必要な資料を収集した. 2.連携型授業省察による共同的学びの創出:現職教員10名(2年連続が2名,今年度からが8名)を対象に各学期に1回(年間3回)自身の実践・保育を映像に収録し,自己省察チェックリスト,現職教員自身による省察コメントの記入,2名の外部アセサーによる省察コメントの記入という手順で「映像による省察システム」であるMovie Reflectorを用いて,連携型授業省察を実施した.なお,2年連続の2名の教員の内1名は,今年度同僚教員のアセサーも兼任した.得られたデータは現在分析中である. 3.研究発表:平成27年度に収集した現職教員及び外部アセサーの省察コメントを量的・質的に分析し,研究成果の一部としてThe Relationship between Teachers' Reflective Thinking and Collaborative Reflectionと題して2017 Association of Teacher Educators Annual Meeting (Caribe Royale Resort,FL USA)で研究発表(Multiple Paper Sessions)を行った. 4.研究協力者による本研究内容の信頼性評価:研究協力者であるDr.Metzler氏(Georgia State University in USA)に本研究内容の信頼性・有効性について評価を実施してもらい,その内容について高い評価を得た.
|