• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

教員養成の質保証に向けた教職実践演習のモデル開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381032
研究機関広島大学

研究代表者

米沢 崇  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20569222)

研究分担者 久保 研二  島根大学, 教育学研究科, 准教授 (90594698)
宮木 秀雄  山口大学, 教育学部, 講師 (30710785)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード教職実践演習 / 履修カルテ / 教員養成スタンダード / 教員養成の質保証
研究実績の概要

本研究の目的は、教職志望学生の「最小限必要な資質能力」形成に資する効果的な教職実践演習のモデルを開発・提案することであった。
最終年度は、これまでの研究成果をもとに策定した「振り返り」→「実践力向上」または「理念探求」→「振り返り」から構成される教職実践演習モデルを研究代表者あるいは研究分担者が担当する教職実践演習の授業において実際に実践した。「振り返り」の授業では、自己省察と対話的省察を促す授業を行った(研究代表者の授業においては他の共同研究で開発した「抽出ポートフォリオ」等も活用した)。「実践力向上」の授業では、模擬授業等を活用して教科指導力を向上させる授業を行った。「理念探求」の授業では、ケースメソッド等を活用して教育観の醸成を促す授業を行った(研究代表者の授業においては実務家教員とのTT形式で行った)。受講生を対象としたヒアリングを通じて、次のような成果を得た。
1)これまでの学修成果の確認と今後の学修課題の明確化を促していること
2)教科指導力のフォローアップにつながっていること
3)教職に就く上で、自身の社会的なミッションの明確化を促していること
上記の成果や課題を踏まえ、学生のニーズに応じて、「実践力向上」または「理念探求」のどちらかを集中的に行うパターンと、「実践力向上」及び「理念探求」の両方を行うパターンを取り入れた最終的なモデルを策定した。また、本研究の成果を広く発信するため、国際学会(WERA Focal Meeting & HKERA International conference 2017)において発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An Instructional Reform at Teacher Training Universities in Japan: Compiling Teacher Students’ Paths to Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kubo, Takashi Yonezawa, Hideo Miyaki, Yuka Nakai
    • 学会等名
      WERA Focal Meeting & HKERA International conference 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi