• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

戦後恵那の生活綴方教育と石田和男の教育思想に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381034
研究機関都留文科大学

研究代表者

佐藤 隆  都留文科大学, 文学部, 教授 (70225960)

研究分担者 森田 道雄  放送大学, 公私立大学の部局等, その他 (40109236)
佐貫 浩  法政大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60162517)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生活綴方教育 / 地域に根ざす教育 / 科学と生活の結合 / 子どもの学習意欲 / 協同学習 / フレネ教育
研究実績の概要

本研究では、以下の3つの柱での検討を進めている。
①学ぶことと生きることの乖離による「学習意欲の低さ」や「いじめ」の頻発と深刻化が問題となっている中、生活事実と学習を結びつけ本音で話し合うことを追求する生活綴方教育の現代的意義と発展的展開の可能性を明らかにする。②岐阜県恵那地域の生活綴方教育の理論的支柱であった石田和男の著述・発言を収集し、その実践と理論の軌跡を明らかにし、生活綴方教育の発展にどのような貢献を果たしたかを検討する。③生活綴方教育の現代的意義に照応する世界の教育実践・思想を比較することによってその独自性と普遍性とは何かを明らかにする。*以上の研究目的を総合することによって、「子ども理解」と学習指導の関係構造把握における生活綴方教育の歴史的・現代的意義を確認する。
このうち②の柱に関しては、昨年度1年間に4回の研究会(恵那2回、東京2回)を行い、石田和男氏の著作・論文、その他関連する諸資料の収集と検討を行った。また研究協力者のひとつである恵那教育研究所を通じて、関連資料の保存、リストの作成を行っている。これらの成果は、石田和男氏の歩みに即して、戦後初期から1950年代前半、1950年代半ばから1970年まで、1970年代、1980年代以降の4期について研究分担者・協力者が論文を作成しているところである。
また、③の柱についてはフランス南部にあるフレネ学校を2週間近くにわたって訪問し、そこでの取り組みをじかに観察するとともに、その理論的背景についても資料収集および教師や子ども、保護者たちとの交流を通じて検討を始めたところである。
①の柱については②③の柱の研究を進めるなかで、研究分担者がそれぞれ、独自の観点から関連する論文を執筆し、研究雑誌等に発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の主要な柱である石田和男関連の資料はほぼ完全に収集できたこと。さらに各自これにかかわって、各一本の論文をほぼ完成しつつあることなどがあげられる。

今後の研究の推進方策

それぞれが作成中の論文を検討し、石田和男氏の教育実践・研究・思索の歩みに照らして過不足がないかを確認するとともに、年譜、著作目録の完成をめざす。

次年度使用額が生じた理由

著作目録および石田和男年譜等に作業としては入っており、すでにそれらはデータ化をはじめているが、これに費やすべき人件費、謝礼などについては全体像が見えたところで一定の支払いをすることとしており、この分が未執行状態である。
また、旅費については、研究の進行状況上、2回に分けての海外調査を行うように変更したため。

次年度使用額の使用計画

石田著作目録、年譜の第1次作業はほぼ終了したので、これにあわせて人件費、謝礼、およびデータ化にかかわる諸費(印刷費、記録媒体の購入)などを支出する。
海外調査に関しても、今年度中を予定し、その準備にあたる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 教育の非人間化をのり越える戦略2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.828 ページ: 5-12

  • [雑誌論文] 教師として変革期を生きる2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.821 ページ: 63-70

  • [雑誌論文] 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(5)2014

    • 著者名/発表者名
      森田道雄
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 第19号 ページ: 53-70

  • [雑誌論文] 子どもたちが語る3.11-大震災後を生きる子どもと教育を考える-2014

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      日本教育学会モノグラフ・シリーズ

      巻: No.5 ページ: 203-215

  • [雑誌論文] 教育の場に民主主義と「人間」を取り戻す2014

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.823 ページ: 63-72

  • [雑誌論文] 岐阜県恵那の教育運動の展開と戦後教育学─石田和男の教育運動と実践の理論の展開に即して─2014

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      法政大学キャリアデザイン学部紀要2013年版

      巻: No.11 ページ: 69-107

  • [学会発表] 「家庭科女子のみ必修」と教育学におけるジェンダー2014

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 学会等名
      日本教育学会第73回大会一般研究発表「ジェンダーと教育」
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [図書] 受難の子ども いじめ・体罰・虐待2015

    • 著者名/発表者名
      宮寺晃夫編著
    • 総ページ数
      224(pp.62-75)
    • 出版者
      一藝社
  • [図書] 戦後日本の教育と教育学2014

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦・佐貫浩・久冨善之・佐藤広美編
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      かもがわ出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi