• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

戦後恵那の生活綴方教育と石田和男の教育思想に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381034
研究機関都留文科大学

研究代表者

佐藤 隆  都留文科大学, 文学部, 教授 (70225960)

研究分担者 森田 道雄  放送大学, 公私立大学の部局等, その他 (40109236)
佐貫 浩  法政大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60162517)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生活綴方教育 / 地域にねざす教育 / 科学と生活の結合 / 子どもの学習意欲 / 教育における自由 / フレネ教育 / 表現と認識 / 協同学習
研究実績の概要

本研究は2年目を終え、最終年度に向かうところであるが、最初日本研究の3つの柱を再度確認し、次にそれぞれについての進捗状況を報告する。
現在、研究の柱としているのは①学ぶことと生きることのかい離による、子どもの学習意欲の低さや、生活における不確かが深刻化しており、それらは子どもの荒れや「いじめ」現象として社会的に問題となっている。こうした現実を相対化するものとして、本研究においては生活の事実と学習を結びつけ、その活動を通して子どもたちの関係をつくった生活綴方教育に注目し、その現代的意義と発展の可能性を明らかにすること。②その代表的な実践として展開された「恵那の教育」の理論的支柱であった石田和男の著述・発言を収集し、彼が「恵那の教育」にどのような貢献を果たしていたのかを検討すること。③生活綴方教育の現代的意義に照応するような世界の教育実践・思想との比較を行うことによって、その独自性と普遍性を明らかにすること。
以上を通じて、子ども理解と学習指導の関係構造把握における生活綴方教育の歴史的・現代的意義を確認する。
このうち①については、現代における教育課題を同定するための研究会を東京で行うとともに(東京2回、恵那2回)、各自が所属する研究会・学会等で論文発表等を行ってきた。②石田和男の著作・論文、諸資料については、恵那教育研究所による研究協力を得て、そのほとんどを網羅することができた。また、③については、フランス南部にあるフレネ学校を昨年に引き続き訪問し、その取り組みを観察するとともに、教師へのインタビューを試み彼らの持つ教育観についての検討を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の主要な柱である石田和関連の資料は講演メモ、あるいは講演の録音テープ、さらには自筆のメモ、未発表原稿を含めてそのほとんどを入手することができた。これらは、今後の「恵那の教育」研究にとって重要な手がかりになる。

今後の研究の推進方策

研究分担者それぞれが、恵那の教育と石田和男に関する論文を完成させ、これらの理論的検討に入ること。また年譜・著作目録の整備を行うとともに、可能であればこれらをもとに「石田和男著作集」としてまとめることを視野に入れる。

次年度使用額が生じた理由

石田著作目録と年譜はほぼ完成したが、これらにかかわった研究協力者への謝礼が未払いとなっている。なお、未払いの理由については、どこまでをデータ化するのかという点についての見通しを研究協力者との間で共有できていなかったことがあり、その点の確認に時間を要していたからである。なお、この点については双方ともに現愛では確認できており支払いの準備が済み次第執行する予定になっている

次年度使用額の使用計画

「理由」に掲げた事項が解決したので、これについての執行行うとともに、フランス調査についての追加調査が必要となったために、これらに充てることを予定している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 岐阜県恵那の教育運動の展開と戦後教育学─石田和男の教育運動と実践の理論の展開に即して──<その3> 「子どもをつかむ」方法と思想の展開2016

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      『法政大学キャリアデザイン学部紀要』2015年版

      巻: 第13号 ページ: 175ー204

  • [雑誌論文] 1990年代の恵那教育研究所と教育実践(6)-石田和男の生活綴方論の到達点-2016

    • 著者名/発表者名
      森田道雄
    • 雑誌名

      福島大学人間発達文化学類論集

      巻: 第22号 ページ: 113-128

  • [雑誌論文] 教育の非人間化をのり越える戦略2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.828 ページ: 5-12

  • [雑誌論文] 教育は自由の空気のなかでこそ2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: No.835 ページ: 57-64

  • [雑誌論文] 人間の尊厳を実現する教育目的のあり方を問い直す2015

    • 著者名/発表者名
      佐貫浩
    • 雑誌名

      教育

      巻: no835 ページ: 49ー56

  • [雑誌論文] 子どもが自己を形づくっていくための教育を2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 12月号 ページ: 45-49

  • [雑誌論文] 子どものケアと支援に関する研究報告-被災との学校の教育実践および支援の実態調査をとおして-2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子・和井田節子
    • 雑誌名

      『東日本大震災と教育に関する研究(全体編その2)』

      巻: NO.2 ページ: 275-305

  • [学会発表] 恵那の生活綴方教育と教師教育の課題・・・・石田和男の教師論を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 学会等名
      日本教師教育学会第25回大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] 子どものケアと支援に関する研究-被災地の学校の教育実践および支援の実態調査をとおしてー2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子・和井田節子
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2015-08-30
  • [学会発表] 自由教育の現代的展開の可能性~フレネ教育と生活綴方に即して~2015

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 学会等名
      フレネ教育研究会
    • 発表場所
      和光小学校(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi