• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

明治期における小学校理科の誕生と「小学校及小学教場教則綱領」

研究課題

研究課題/領域番号 26381036
研究機関愛知県立大学

研究代表者

伊藤 稔明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40295572)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード理科教育史 / 実業教育 / 小学校教則
研究実績の概要

2014年度に執筆した論文は、「山梨県農学校に関する一考察」と「農学校通則の廃止と商業学校」の2編である。
「山梨県農学校に関する一考察」では、明治15年に農事講習所として誕生し、明治18年に農学校となり、翌年には中等学校である徽典館に合併されて、明治20年に廃止されるに至った山梨県農学校の誕生から改組・廃止への経緯を、学事年報や県会議事録から明らかにした。この時期に誕生した農学校の多くは短命に終わっているものの、そのなかで山梨県農学校は、その存廃を巡る県会の議論において、老農とのかかわりが多く議論されているのが特徴である。こうした、山梨県農学校の推移から、農業教育を巡る当時の状況の一端を分析した。
「農学校通則の廃止と商業学校」では、農学校通則と商業学校通則は同様の構造を持つ通則として制定されながら、農学校通則はわずかな期間で廃止され、商業学校は長く延命した理由として、これまで言われていた「商業学校は文部省の意図通りに機能したけれども、農学校通則はそうではなかったから」という論説の妥当性を検討した。たしかに商業学校は水準の低い第一種商業学校しか設置されておらず、そのことだけに着目するならば、上記の論説は正しいようにみえるけれども、国立国会図書館憲政資料室所蔵の牧野伸顕関係文書のなかに、上記の論説が妥当でないことを証明する文書があった。この論文の分析から、農学校通則廃止の要因分析の研究が重要な進歩を遂げたことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」でも述べたように、2014年度の研究において、農学校通則廃止要因の分析をかなり前進させることができた。このことは、この科研費で目標の一つにおいた「小学校及小学教場教則綱領」作成経緯の解明に寄与するものだからである。こうしたことから1年目の研究実績としては、上記の評価が妥当であると考えられる。

今後の研究の推進方策

上記の達成度を踏まえて、申請時の研究計画で述べたとおりに(つまり、変更の必要なく)、全国的な調査をすすめながら、目標達成のために計画的に研究をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

学内業務の多忙により、予定していた出張ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

今年度は上記の業務はないため、計画的に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 山梨県農学校に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤稔明
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      巻: 63 ページ: 25-37

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 農学校通則の廃止と商業学校2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤稔明
    • 雑誌名

      人間発達学研究

      巻: 6 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi