最終年度に当たる本年度は、これまでの研究を通して得られた研究成果を基礎として、江戸前期から江戸中期にかけての主要な漢学教育機関の漢学教育・孔子廟造営・釈奠(国家の正統の学であることを示す孔子を祀る儀式)実施に関する史料の調査収集を更に進めると同時に、幕藩教育体制の創出過程における漢学教育の役割について考察を更に進め、学術論文・学会発表等を通じて、最終的な研究成果を国内外において発信した。 本年度の研究により、以下の史実を実証的に跡付けることができた。 近世日本の幕藩教育体制は、江戸中期以降、幕府による湯島聖堂の創設と諸藩による藩校の設立をもって確立したとされるが、それを遥かに遡る江戸前期より幕府・諸藩では、将軍・藩主が各々の政治的関心に基づき、漢学教育を行ってきており、それらの営為が近世日本の幕藩教育体制を生み出す基盤となった。江戸前期において、為政者が主導した個々の漢学教育の営みを通して、孔子廟造営・釈奠実施の制度化が進められ、それらが幕藩教育体制の創出過程において重要な役割を果たした。 更に進んで江戸中期になると、第五代将軍徳川綱吉による儒教経典の研究、文治政治の促進、孔子廟造営への関心を基礎として、林家塾第三代当主林鳳岡との協力により、湯島聖堂が創設され、それを契機として、幕府と諸藩との交流を通して、諸藩による藩校の設立が急増し、武家社会に漢学教育が普及し、文治の気運が高まった。
|