• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ポストモダン以後の教育哲学における規範の再創出―ポスト構造主義のフロイト解釈から

研究課題

研究課題/領域番号 26381046
研究機関日本大学

研究代表者

下司 晶  日本大学, 文理学部, 教授 (00401787)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育哲学 / 教育思想史 / 教育学 / ポストモダニズム
研究実績の概要

現代の教育哲学は、ポストモダニズムの影響によって、今後の教育が目指すべき方向を語ることが困難になったといわれる。しかし、はたして教育哲学のポストモダニズム受容は妥当なものであったのだろうか。一面的に、批判と相対主義の思想としてポストモダニズムを受容してきたのではなかったのか。
本研究では以上の課題意識に立ち、現代社会において目指すべき教育のあり方を提示するための基礎作業として、教育哲学のポストモダニズム受容と、ポストモダン思想の積極的な価値を検討することを目的としている。今日は、ポストモダン状況によって、教育の個人主義化がますます進行し、社会的に有効な教育目的を提示できていない点といわれる。であればこそ、ポストモダン思想を正面から検討した上で、教育の規範を再構築することが必要である。
本年度の主な研究成果として、以下をあげることが出来る。(1)下司 晶「ポストモダニズムと規範の喪失?――教育哲学のポストモダン思想受容」広田照幸・宮寺晃夫編『教育システムと社会―その理論的検討』世織書房, 2014, 297-321.(2)下司 晶「社会/教育の二分法を超えて」広田照幸・宮寺晃夫編『教育システムと社会―その理論的検討』世織書房, 2014, 233-239.(3)下司 晶「見失われた啓蒙のゆくえ――教育哲学と教育実践、その関係性の転換」, 教育哲学会『教育哲学研究』第109号, 2014年5月, pp.42-48.(4)下司 晶「批判の力は連鎖する」, 教育思想史学会『近代教育フォーラム』第23号, 2014年10月, pp.1-4.(5)下司 晶・綾井桜子・白銀夏樹・辻 敦子・須川公央・森田尚人・森田伸子・今井康雄 「教育思想史の課題と方法・再論」, 教育思想史学会『近代教育フォーラム』第23号, 2014年10月, pp.217-226.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している。本年度の主な研究成果として、以下をあげることが出来る。
(1)下司 晶「ポストモダニズムと規範の喪失?――教育哲学のポストモダン思想受容」広田照幸・宮寺晃夫編『教育システムと社会―その理論的検討』世織書房, 2014, 297-321.この論文では、教育哲学のポストモダニズム需要を問い直した。
(2)下司 晶「社会/教育の二分法を超えて」広田照幸・宮寺晃夫編『教育システムと社会―その理論的検討』世織書房, 2014, 233-239. この論文では教育思想と社会構想の関係を問い直した。
(3)下司 晶「見失われた啓蒙のゆくえ――教育哲学と教育実践、その関係性の転換」, 教育哲学会『教育哲学研究』第109号, 2014年5月, pp.42-48.(4)下司 晶「批判の力は連鎖する」, 教育思想史学会『近代教育フォーラム』第23号, 2014年10月, pp.1-4. この論文では教育哲学と教育実践の関係を問い直した。
(5)下司 晶・綾井桜子・白銀夏樹・辻 敦子・須川公央・森田尚人・森田伸子・今井康雄 「教育思想史の課題と方法・再論」, 教育思想史学会『近代教育フォーラム』第23号, 2014年10月, pp.217-226. この論文では教育思想史の方法論を問い直した。

今後の研究の推進方策

計画通り、現代日本の教育哲学におけるポストモダニズム受容に関して検討する。特に、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダ、ジル・ドゥルーズの三者が、学界でどのように受容されてきたのかを検討し、教育学・教育哲学のポストモダニズムの受容の傾向を明らかにする。(教育学におけるフロイト受容についてはすでに検討済みである。)
ただし、「道徳の教科化」等、現在進行しつつある教育改革の方向性などを勘案しつつ、研究計画を修正することもある。現状を追認するための変更ではなく、研究的な観点から今後必要とされるであろう観点を事前に検討しておくための修正である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の購入を予定していたが、納入時期が業者と折り合わなかったため、2459円が繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

消耗品費として2015年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 見失われた啓蒙のゆくえ――教育哲学と教育実践、その関係性の転換2014

    • 著者名/発表者名
      下司 晶
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 109 ページ: 42-48

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「教科化」時代にふさわしい道徳教育の方法とは――「新しい道徳教育」は何を意味するのか2014

    • 著者名/発表者名
      下司 晶
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 2014-9 ページ: 76-79

  • [雑誌論文] 批判の力は連鎖する2014

    • 著者名/発表者名
      下司 晶
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 23 ページ: 1-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育思想史の課題と方法・再論2014

    • 著者名/発表者名
      下司 晶・綾井桜子・白銀夏樹・辻 敦子・須川公央・森田尚人・森田伸子・今井康雄
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 23 ページ: 217-226

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「教科化」の時代に道徳教育を考える― 教育内容と指導方法の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      下司 晶・青柳宏幸・長谷川千恵美・柴山英樹・松嶋哲哉・松岡侑介
    • 雑誌名

      教育学雑誌

      巻: 50 ページ: 73-125

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「戦後教育学」のアリーナ ―― 政治・ディシプリン・教育運動2014

    • 著者名/発表者名
      下司 晶・青柳宏幸・本田伊克・香川七海・木村元
    • 学会等名
      教育思想史学会第24回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2014-10-11
  • [学会発表] 「教育学の古典」はいかに創られ、機能してきたのか――教育哲学のメタヒストリー2014

    • 著者名/発表者名
      下司 晶・矢野智司・綾井桜子・藤本夕衣・室井麗子
    • 学会等名
      教育哲学会第57回大会研究討議
    • 発表場所
      日本女子大学生田キャンパス
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 「教科化」の時代に道徳教育を考える― 教育内容と指導方法の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      下司 晶・青柳宏幸・長谷川千恵美・柴山英樹・松嶋哲哉・松岡侑介
    • 学会等名
      日本大学教育学会2014年度春季大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2014-06-21
  • [図書] 「甘え」と「自律」の教育学――ケア・道徳・関係性2015

    • 著者名/発表者名
      下司 晶編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      世織書房
  • [図書] 教育システムと社会―その理論的検討2014

    • 著者名/発表者名
      広田照幸・宮寺晃夫編
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      世織書房
  • [図書] 教員養成を哲学する――教育哲学に何ができるか2014

    • 著者名/発表者名
      林泰成・山名淳・下司 晶・古屋恵太編
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi