• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「感情リテラシー」を育成する保育者の専門性の探究と研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381064
研究機関千葉大学

研究代表者

砂上 史子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60333704)

研究分担者 實川 慎子  植草学園大学, 発達教育学部, 講師 (80619776)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード保育・幼児教育 / 感情リテラシー / 感情労働
研究実績の概要

保育制度の大きな転換期にある我が国の保育・幼児教育において、高度な資質と専門性を有する保育者(幼稚園教諭・保育士)の養成と研修は喫緊の重要課題である。本研究、保育者の専門性のなかでも、感情に関する実践的知識・能力に焦点を当てる。具体的には、近年対人援助職の専門性として重視されている「感情リテラシー」に着目し、保育実践の特質を考慮した「保育者に求められる感情リテラシー」の探究と、現職者研修における感情リテラシーを育成するためのプログラムの開発を目的とする。
この目的のため、平成27年度は、以下を実施した。①保育・幼児教育における遊びと保育者の感情に関して、遊び研究、保育者養成の課題等を整理し、検討した。②保育者養成校の学生を対象に、地域子育て支援実習における学生の困難感に関する調査を実施した。③保育者養成校や現職者研修における保育者の感情に関する教材開発を検討した。
平成27年度の研究成果は、①日本保育学会第68回大会にて自主シンポジウム「保育における感情労働と養成校の課題2~子どもの主体的な遊びにかかわる力を育む保育者養成とは~」において指定討論を行った。②日本乳幼児教育学会第25回大会にて口頭発表「地域子育て支援における保育者の困難とその対処-保育者の感情の働きに焦点を当てて―」を行った。
なお、平成26年度の研究成果を知った大阪府社会福祉協議会から「平成27年度 保育士の専門性を高める連続研修会」の講師を依頼され、「職員が辞めない職場、育つ職場」と題して、2015年8月に講演を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度の成果をふまえ、おおむね順調に進展している。
地域子育て支援の保育者に対する調査、保育者養成校や現職者研修での教材開発にも着手した。
研究成果は、保育・幼児教育関係の主たる学会にてシンポジウムの指定討論や口頭発表として発表した。それに関連する内容の論文執筆も行い、次年度に発表予定である。

今後の研究の推進方策

本研究の今後の推進方策は以下の通りである。
(1)平成27年度に開発した教材を、保育者養成課程および現職者研修で実施し、その効果を検証する調査研究を実施する。
(2)これまでの研究成果および(1)の結果をふまえて、保育者養成校や現職者を対象としたリーフレットを作成し、配布する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、保育者を対象とした調査の調査協力者が研究代表者・分担者の所属する大学の近郊で得られたため、それに伴う旅費等の支出が当初の予定より少なくなったためである。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、開発した教材を活用した保育者養成校や現職者研修における調査とその分析、研究成果発表の旅費、物品費等として支出予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域子育て支援における保育者の困難とその対処―保育者の感情に焦点を当てて―2015

    • 著者名/発表者名
      實川慎子・砂上史子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第25回大会
    • 発表場所
      昭和女子大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-11-29
  • [学会発表] 保育・幼児教育における遊びと保育者の感情2015

    • 著者名/発表者名
      砂上史子
    • 学会等名
      日本保育学会第68回大会
    • 発表場所
      椙山女学園大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-05-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi