• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ドイツにおける自律的学校経営下の研修観の変容と教員研修の供給主体の多元化

研究課題

研究課題/領域番号 26381068
研究機関東京学芸大学

研究代表者

前原 健二  東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授 (40222286)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教員研修 / 職能成長 / ドイツの教育 / 職能成長センター
研究実績の概要

平成26年度はドイツにおける新しい教員研修制度施策のうち、ニーダーザクセン州における教員研修の大学への移管について、①文献研究②訪問調査インタビューを実施することとしていた。前者についてはドイツの学校教育関係の新聞雑誌記事の収集と整理を進めた。後者については「学術大学」「教員養成ゼミナール由来の大学」という二つの類型を踏まえて、大学附設の職能成長センター(Kompetenz Zentrum:KZ)を訪問し、従来教育行政機関によって提供されていた現職教員研修を大学が提供することになって以後の実績について訪問調査インタビューを進めることを予定していた。ニーダーザクセン州内の8つの大学のうち平成26年度は三つを訪問すべく予定をたて、訪問依頼を送った。実際に訪問調査インタビューを実施できたのは一大学(フェヒタ大学)のみであった。そこで、直接の教員研修の担当者ではない教育政策研究者へのインタビューを実施し、情報の収集に努めた。フェヒタ大学のKZにおいて実施したインタビュー調査によって、教育行政から大学への教員研修の移管はこれまでのところ一定の成功を収めているものの、KZにおけるコーディネートを担当する「ひと」に適任者を得ることが雇用条件やキャリアパスの面で難しいことを具体的に知ることができた。
これらの知見は「学び続ける教師」を支援するための現職教員研修システムの再構築が課題となっている日本の状況に対しても大いに参考になるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度に予定していた3カ所の調査対象大学のうち2カ所について、訪問調査を実施することができなかった。理由は当該大学の担当部局の担当者が退職し後任補充の目途が立っていないためである。

今後の研究の推進方策

平成27年度はニーダーザクセン州内の4大学のKZに対して訪問調査インタビューを実施する予定である。
併せて、他州でのタイプの異なる教員研修供給の多元化のスタイルとみられる「市場化」について調査を進める。具体的には民間企業によって提供される教員研修プログラムを公的に認証する仕組みを導入した州について、その制度の概要を確認し、供給側の企業に対して訪問調査インタビューを申し込む。
これらによってドイツにおける教員研修の「多元化」の様相にさらに迫っていく。

次年度使用額が生じた理由

予定した訪問調査インタビューのうち1回が実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度中に2度予定していた訪問調査インタビューを3度に増やす。
図書資料の購入を計画的に進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学校改善の支援に関する国際比較研究(その1)2014

    • 著者名/発表者名
      南部初世、○福本みちよ、○大野裕己、○末松裕基、加藤崇英、高妻紳二郎、藤井佐智子、前原健二、湯藤定宗、濱口輝士
    • 学会等名
      日本教育経営学会第54回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学釧路校
    • 年月日
      2014-06-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi