研究課題/領域番号 |
26381077
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
掘越 紀香 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (80336247)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 幼小接続 / 対処行動 / 学びに向かう力 / レジリエンス / 保育者養成 / 学生理解 |
研究実績の概要 |
本研究では,1)幼小接続期を含む年長児から1年生までの縦断観察から,子どもたちが就学の際,どのように戸惑い適応していくのかについて,主に対処行動(コーピング)の視点から検討すること,2)幼小接続期における配慮や課題について,保幼小の教師・保育者や学童指導員へのインタビューにより検討すること,3)保育者養成での幼小接続期に対応するためのプログラムやカリキュラムについて検討することを目的とした。27年度の進捗状況と成果の概要は以下の通りである。 1)年長児と1年生の観察ビデオから,遊びや活動場面,学習場面での戸惑いと,戸惑い等への対処行動や集中・没頭,自己調整,協同性などの「学びに向かう力」(社会情動的スキル)にかかわる行動を抽出し,エピソード記録を作成した。 2)1年生のレジリエンス尺度を作成し実施した。 3)連携・接続の進んでいる幼稚園・保育園と小学校へのインタビューを2か所で行った。教育委員会のバックアップと連携コーディネーターの配置があり,人と組織と教育(カリキュラム)をつなぐ取組みが行われていた。 4)保育者養成校における幼小接続に関するカリキュラムを取り上げるにあたり,まず幼小接続に関する学生理解の実態を質問紙調査により検討した。15校の短大・4大の1~4年生2337名を対象とした。結果として,幼小接続の用語理解は,基本的用語は理解しているが,具体的な関連用語や概念,接続期カリキュラムの理解は低かった。4大は小学校教育や幼小接続の理解が高く,短大は保育の方向目標の理解が高かった。短大・四大ともに学年差が見られ,最終学年までに理解が深まっていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
職場異動により,研究計画を再検討し,4)について当初の計画から多少変更した。 1)年長児と1年生のビデオ観察データから,遊びや活動場面,学習場面での戸惑いと,戸惑い等への対処行動(コーピング,ふざけ)や,中教審で取り上げられている集中・没頭,自己調整,協同性などの「学びに向かう力」(社会情動的スキル)にかかわる行動の抽出作業とエピソード記録の作成作業を継続中である。成果の一部をPECERA(Macquarie University)と日本保育学会(椙山女学園大学)で発表した。 2)1年生のレジリエンス尺度を実施したので,年長児の結果と併せて分析中である。 3)連携・接続の進んでいる幼稚園・保育園と小学校のへのインタビューを2か所で行った。学童指導員へのインタビューは未実施である。 4)保育者養成校における幼小接続に関するカリキュラムを取り上げるにあたり,まず幼小接続に関する学生理解の実態を質問紙調査により検討し,学会発表し論文化した。
|
今後の研究の推進方策 |
1)接続期における5歳児と1年生のビデオ観察データに関して,抽出と分析がやや遅れているため,今後抽出作業等にかかわる人数を増やし,分析を進める予定である。 2)年長児と1年生のレジリエンス尺度の分析結果をまとめる。 3)保育者,小学校教師のほか,学童指導員へのインタビューを実施し,分析する。 4)保育者養成校における幼小接続に関するカリキュラムとして,開講されている授業について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
事務手続き上,28年2月20日の京都への出張分が,27年度において残高不足により,28年度4月以降に支払い手続き(29,670円)が予定されているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
既に旅費として使用済みである。
|