• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

実践コミュニティとしての保育カンファレンスのデザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381080
研究機関広島大学

研究代表者

中坪 史典  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10259715)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード保育カンファレンス / 質的アプローチ / 保育者 / 省察 / 子ども理解 / ことばの相互共有 / 感情の共有
研究実績の概要

当該年度における研究実績の概要は、次の通りである。
(1)保育カンファレンスに関する国内外の研究動向について、「(a) 保育者の省察」「(b) 保育者の子ども理解」「(c) ことばの相互共有」「(d) 感情の共有」の側面からレビューした。(a) 保育カンファレンスでは、子どもの見方や保育者の行為の判断についての省察を中心に据えることが重要であること.(b) 保育カンファレンスでは、その場にいる一人一人の経験や,子どもたちが織りなす経験の豊かさを捉える視座が重要であること.(c) 保育カンファレンスでは、他の保育者の言葉を受け入れながら考え,わがこととして明日の保育に活かすこと,他の保育者とのコミュニケーションを通して主体的意味付けを行うことなどが重要であること.(d) 保育カンファレンスにおいて保育者は,保育行為の背後で揺れ動く感情的側面を他の保育者と共有することが重要であること.
(2)質的アプローチを応用し、上記の(a) (b) (c) (d) を促すツールとして、「KJ法を活用した保育カンファレンス」「TEMを活用した保育カンファレンス」をデザインした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の達成度について、自己点検による評価の理由は、次の通りである。
上記の通り、当該年度は、(1)国内外の研究動向についてレビューすることで、実践コミュニティとしての保育カンファレンスを行う際には、「(a) 保育者の省察」「(b) 保育者の子ども理解」「(c) ことばの相互共有」「(d) 感情の共有」の側面が重要であることを明らかにした。このことを踏まえて、(2)質的アプローチを応用し、「KJ法を活用した保育カンファレンス」「TEMを活用した保育カンファレンス」をデザインした。

今後の研究の推進方策

今年度は、東広島サムエル保育園、サムエル西条保育園、東広島市立八本松中央幼稚園、立花愛の園幼稚園などの協力のもと、「KJ法を活用した保育カンファレンス」「TEMを活用した保育カンファレンス」を行う予定である。具体的には、(1)個別・具体的な出来事や子どもの固有名を伴う実践の物語をもとに展開される保育カンファレンスの実施、保育者の対話記録の分析などを通して、質的アプローチ(ここでは、KJ法、TEM)の適用と「(a) 保育者の省察」「(b) 保育者の子ども理解」「(c) ことばの相互共有」「(d) 感情の共有」の関係を検討する。(2)質的アプローチ(ここでは、KJ法、TEM)の適用と「実践的知識(PCK)」の形成過程を検討する。検討結果については、日本教育工学研究会、日本子ども社会学会、日本乳幼児教育学会などで発表予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に開発・デザインした、質的アプローチを援用した保育カンファレンスについて、次年度はその試行・運用を具体的に行うこととなる。従って、当該年度以上に旅費、謝金等の予算を必要とする。また、インタビューデータの分析結果が得られることから、学会発表等の機会が当該年度より増えることが予想される。

次年度使用額の使用計画

保育カンファレンス及びその後のインタビュー協力者への謝金、インタビューデータの分析に関する専門的知識の提供に関する謝金、学会発表のための旅費(海外を含む)などの使用を計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 保育カンファレンスの外部公開は他園に何を発信しうるか―附属幼稚園を中核とした地域の研修ネットワーク構築の可能性の検討―2014

    • 著者名/発表者名
      松本信吾・中坪史典・杉村伸一郎・金岡美幸・久原有貴・堀奈美・小鴨治鈴・関口道彦・正田るり子・田中恵子・玉木美和・境愛一郎・保木井啓史・濱名潔
    • 雑誌名

      広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要

      巻: 42 ページ: 183-190

  • [雑誌論文] How Do the Kindergarten Teachers Narrate Regarding the Recognition and Expression of Emotion Through the Video of Early Childhood Education and Care Practice?: Focus on a Clean-up Time Video Scene.2014

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Nakatsubo, Kiyomi Akita, Tokie Masuda, Katsuo Yasumi, Fumiko Sunagami and Junko Minowa
    • 雑誌名

      Current Issues and Best Practices in Early Childhood Education

      巻: 1 ページ: 71-76

  • [雑誌論文] 「もしも」の語り合いが開く子ども理解の可能性―複線径路・等至性モデルを応用した園内研修の試み-2014

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎・中坪史典・保木井啓史・濱名潔
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部(教育人間科学関連領域)

      巻: 63 ページ: 91-100

  • [学会発表] 園内研修ツールとしての複線径路・等至性モデル(TEM)の可能性と展望2014

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎・保木井啓史・濱名潔・中坪史典
    • 学会等名
      日本質的心理学会第11回大会
    • 発表場所
      松山大学
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-19
  • [学会発表] 「もしも」の語り合いが開く子ども理解の可能性-プロセスから子どもの経験を振り返る園内研修の試み-2014

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎・保木井啓史・濱名潔・中坪史典
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第21回大会
    • 発表場所
      敬愛大学
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi