• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

実践コミュニティとしての保育カンファレンスのデザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381080
研究機関広島大学

研究代表者

中坪 史典  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (10259715)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード実践コミュニティ / 保育カンファレンス / 質的アプローチ / KJ法 / TEM / 保育者 / 子ども理解 / 対話
研究実績の概要

当該年度における研究実績の概要は、次の通りである。
第一に、実践コミュニティとしての保育カンファレンスをデザインするために、質的アプローチ(KJ法)を援用するとともに、参加した保育者へのインタビュー調査を行ったところ、次の点が明らかになった。(1)KJ法では、保育者は事前に自分の考えを付箋記入するため、他者の考えに左右されず多様な意見の創出が促された。(2)KJ法では、付箋を用いた共同作業に基づいて議論が展開されるため、各保育者の発言機会が増加し語り合いが促進された。(3)KJ法を用いることで、【同調プレッシャー】【完成度プレッシャー】【評価プレッシャー】など、従来保育者が感じていたプレッシャーが軽減された。その一方で、ベテラン保育者が感じる【経験年数プレッシャー】については、従来同様軽減されにくいことが分かった。
第二に、同様に質的アプローチ(TEM)を援用するとともに、参加した保育者へのインタビュー調査を行ったところ、次の点が明らかになった。(1)TEMでは、子どもの経験のプロセスが詳細に描き出されると同時に、保育者が可能性の領域に意識的に目を向けることで、事実として生じた事柄に隠された子どもの経験や保育の展望に対する多角的な理解が可能になることが明らかになった。(2)TEMでは、印象的事例よりも日常の一コマに光が当てられるため、保育の中の「微細な行動」への着目や「もしも」を想像した新たな見方が促された。
第三に、米国における保育カンファレンスの状況を調査したところ、(1)個別・具体的な事例を共有して語り合う、(2)リラックスした雰囲気のもとでの語り合う、(3)管理職の有無や経験年数にかかわらず全員が対等に発言するなどの特徴が挙げられた。これらの点は、日本において実践コミュニティとしての保育カンファレンスをデザインする上で示唆的であることから継続的調査が必要である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] KJ法を用いた園内研修において保育者はどのような振る舞いをしているのか2016

    • 著者名/発表者名
      伊勢慎・中坪史典・境愛一郎・保木井啓史・濱名潔
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報

      巻: 38 ページ: 69-76

  • [雑誌論文] 子ども理解のツールとしての複線径路・等至性モデル(TEM)の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      保木井啓史・境愛一郎・濱名潔・中坪史典
    • 雑誌名

      子ども学

      巻: 4 ページ: 170-189

  • [雑誌論文] ティームで学び合い専門家として育ち合う場としての園内研修2016

    • 著者名/発表者名
      中坪史典
    • 雑誌名

      キリスト教保育

      巻: 571 ページ: 6-12

  • [雑誌論文] 保育者同士の関係の質を高める園内研修デザイン2016

    • 著者名/発表者名
      中坪史典
    • 雑誌名

      キリスト教保育

      巻: 572 ページ: 6-12

  • [学会発表] Do You Intervene Immediately or Wait and See in a Conflict Situation among Young Children? : Japanese Teachers' Professionalism as Recognized by US Teachers2017

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Nakatsubo
    • 学会等名
      PECERA HK Meeting
    • 発表場所
      香港 中国
    • 年月日
      2017-03-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Problem Solving Skill Development and Teachers' Intervention: How long would you wait in confrict situation2016

    • 著者名/発表者名
      Kanako Tsuchiya, Fuminori Nakatsubo, Harutomo Ueda and Takako Yoshida
    • 学会等名
      NAEYC ANNUAL CONFERENCE and Expo
    • 発表場所
      ロサンゼルス USA
    • 年月日
      2016-11-02 – 2016-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] KJ法型園内研修の現状と課題―保育者向け情報誌の分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      境愛一郎・保木井啓史・中坪史典・濱名潔
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第23回大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [学会発表] 米国の保育者は日本の幼稚園における「クラス対抗競技」をどのように捉えるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      中坪史典
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第23回大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [備考] Fuminori Nakatsubo's Lab

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/nakatsub/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi