• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生徒の学校づくりへの参加が持つ意義および機能に関する日独比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381082
研究機関香川大学

研究代表者

柳澤 良明  香川大学, 教育学部, 教授 (40263884)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード権利としての生徒参加 / 教育としての生徒参加 / 学校会議 / 生徒会 / 民主主義教育
研究実績の概要

平成26年度における研究実績として下記の2点が挙げられる。
第一に、ドイツにおける生徒の学校づくりへの参加の実態を把握した上で、その意義および機能を分析するという課題についての成果として、ドイツでは民主主義教育の取組みが生徒の学校づくりへの参加に大きな意義および機能を果たしつつあることが明らかとなったことが挙げられる。さまざまな形で取り組まれている民主主義教育が生徒の学校づくりへの参加に多様な形で影響を及ぼしている。生徒の学校づくりへの参加に求められる基礎的能力を形成する上でも、実際に取り組まれている生徒の学校づくりへの参加をより充実した形に高めるためにも、民主主義教育として取り組まれている活動が貢献している事例を見出すことができた。今後、さらに民主主義教育の活動事例を詳細に分析することをとおして、生徒の学校づくりへの参加が有している意義および機能を明らかにしていきたい。
第二に、日本における生徒の学校づくりへの参加の実態を把握した上で、その意義および機能を分析するという課題についての成果として、当該学校における<教員-生徒>関係の改善やそれにともなう生徒の変革要求の低下により、生徒の学校づくりへの参加に対するモチベーションが低下するという現象が見出されたことが挙げられる。ある学校の事例において、これまでの生徒の学校づくりへの参加によって学校変革に一定の成果が得られたことから、<教員-生徒>関係が改善された。これにより、生徒の変革要求が低下し、生徒の学校づくりへの参加に対するモチベーションも低下しているという現象が見出された。今後、さらに事例収集を重ね、分析を深める必要があるため、あくまでも仮説としてではあるが、これらの関係性を見出すことができたことは重要であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に実施を予定していた2つの研究課題に取り組むことができ、順調にその成果を得ることができたということから、「おおむね順調に進展している」と評価する。

今後の研究の推進方策

本研究の2年目にあたる平成27年度においては、当初の研究計画どおりに、引き続き、第一にドイツにおける生徒の学校づくりへの参加の実態を把握した上で、その意義および機能を分析するという課題、第二に日本における生徒の学校づくりへの参加の実態を把握した上で、その意義および機能を分析するという課題、の2つの研究課題に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

書籍購入を予定していたが、学内業務の多忙化にともない、選書のための時間を十分に確保することができなかったため。

次年度使用額の使用計画

予定通り、書籍購入を行う。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi