研究課題/領域番号 |
26381083
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
笠原 広一 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
|
研究分担者 |
山本 一成 大阪樟蔭女子大学, 児童学部, 講師 (70737238)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 幼児教育 / 芸術教育 / 自然体験 / 感性 / 領域表現 / 領域環境 / ESD / 持続可能性 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、文献調査を基に、幼稚園・保育所等で取り組まれている自然体験やESD、生活文化がどのような重なり方をするのかを明らかにし、それらが包括的に統合された自然体験の実践と理論の概要を整理し、そこに芸術活動を媒介としたカテゴリー図式を加えて仮説生成を行うことを目的とした。 そこでまず自然体験で先駆的な取り組みを行っている実践園を文献や論文等をもとに抽出し、文献による実践理論の整理を進めた。文献調査と連動した国内各地でのフィールドワークを初年度から積極的に進めることができた。 また、自然体験やESDと芸術活動が融合した海外の保育実践事例の調査においては、メルボルン大学アーリーラーニングセンターで調査を行い、実践の調査とインタビュー、スタッフ研修への同行や関連する他園の紹介・訪問など、充実した調査を行うことができた。その調査結果の一部をまとめたものを学会発表、大学紀要にて発表済みである。 日本の伝統的な生活文化に根差した保育実践の内容については、先行研究を基に調査を進め、フィールドワークを行った園の取り組みからも具体的な事例を得ることができた。とくに地域の自然や歴史等によっても違いがあり、次年度以降の各地のフィールドワークを進めるなかで、さらに調査・検討を重ねて行く予定である。 こうした調査を基に、芸術を媒介とする統合的な保育実践に関する、いくつかの一次理論(小仮説)を生み出すことができた。当初は一次理論が大きな枠組みとして構想できるものと考えたが、むしろ実際には自然や芸術の体験そのものの考察など、いくつかの体験原理の考察について、新たな理論研究が必要であることが分かり、その点での研究が進んだ。以上の成果については、学会発表5件、論文3本にて発表済みである。以上、平成26年度に予定した研究はおおむね順調に研究成果をあげている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
芸術を媒介とする統合的な自然体験の実践理論の仮説構築が予定通り進んでいる。国内の幼稚園等での調査も順調であり、各園での特色ある保育実践事例とその考え方、園長へのインタビュー等のデータも順調に蓄積し分析を進めている。同様に海外機関での調査も予定どおり行き、貴重なデータや助言を得ることができた。 また、当初は文献調査による基本的な実践理論の考え方とフィールドワークによる具体的な実践が調査研究の二つの軸になると考えたが、調査が進むにつれて、自然や芸術の体験に関する考え方や概念についての考察なども必要であることが分かった。その点は新たに必要性を判断して研究に着手した内容である。当初の調査に加えてそうした研究にも取り組みながら、その都度まとまった成果を順次発信していくことができた。 平成26年度の成果発信としては、仮説構築の過程で得た知見を基に学会発表5件を実施することができた。論文は3本(大学紀要2本、学会論文1本)を執筆した。 研究や調査が進む中で適時打ち合わせを行い、調査内容の検討や調査計画の調整を行いながら進めている。おおむね順調に研究目的を達成している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の研究で明らかにした統合的な自然体験の仮説をもとに、今後は各地の幼稚園・保育所等でのフィールドワークによる仮説理論の精緻化および検証作業を進めるとともに、実践事例を収集し、芸術を媒介とする統合的な自然体験を基礎とする幼児教育の実践体系づくりを進める。 特に平成27年度は、幼稚園・保育所等でのフィールドワークを拡大させる。既に調査を行っている関東、関西、九州・沖縄、中国地方に加え、四国、東北、中部、北陸、北海道での調査も進める。 こうした国内調査に併行して引き続き海外機関での調査も進める。メルボルン大学アーリーラーニングセンターでの自然体験やESDと芸術が統合された幼児教育実践の調査を行いながら、それらを国内調査と合わせて検討し、理論と実践の体系構築を充実させる。新たに調査が必要と判断した機関等については調査全体の進捗状況と内容のバランスを考慮し、効果的・効率的に調査・情報収集を進めていく。 また、平成27年度は当初の計画にあるように、附属幼稚園や協力園等での協同実践に取り組み、調査や仮説が導き出した実践の有効性と課題点の分析を行い、仮説と実践の体系を洗練させる。園生活の中で自然を感じる生活文化創造の具体的実践データを年間活動として捉え、保育者へのインタビュー等の調査も進める。研究代表者や分担者が所属する機関の附属園ならびに近隣で協力が得られる園との共同実践の他、大学内での授業等の演習、各種研修会等での実践の機会を活用し、実践事例の充実及び調査結果から得られた実践理論の検証と充実を図る。それによって研究目的である実践体系の構築が進むことに加え、本研究の主旨をふまえた養成校でのプログラムづくりにつながることが期待される。 以上が平成27年度に取り組む研究活動の概要である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定以上に初年度からの成果発表が可能となったため、予定していた国内調査の回数を少し抑えて代わりに学会発表を複数回行った。そのため一部国内調査のスケジュールを2年目に移し、それに伴い資料をまとめるアルバイト人件費等の使用が次年度に移行したことが理由である。2年目の調査計画の調整も行っており、次年度使用額も含めて予定通り研究を進めることができる状況となっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会発表にあわせて2年目に移行した国内調査の旅費および資料をまとめるアルバイト人件費等で使用する。また、国外の調査や成果発表にも広がりが出てきたこともあり、その一部は国外での調査・成果発表のために使用する予定である。
|