• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

芸術活動を媒介とした統合的な自然体験を基礎とする幼児教育実践体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26381083
研究機関東京学芸大学

研究代表者

笠原 広一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)

研究分担者 山本 一成  大阪樟蔭女子大学, 児童学部, 講師 (70737238)
坂倉 真衣  宮崎国際大学, 教育学部, 助教 (70758606)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード幼児教育 / 芸術教育 / 自然体験 / 感性 / 領域表現 / 領域環境 / 美術教育 / Arts-Based Research
研究実績の概要

平成28年度は、最終年度として過去二年間で進めてきた仮説構築とフィールドワークに基づき、本研究の目的となる自然体験と芸術活動の統合理論と実践理論の構築を行った。東北地区(2件)、北海道地区(2園)でフィールドワークを行い、東北地区の幼稚園でワークショップを実施した(1件)。
さらに、東京学芸大学内にある「学芸の森保育園」にて年間をとおして連携造形活動に取り組み、大学院の授業と連携して造形プログラム(10回)と作品展を開催し、自然体験や美術表現についての実践理論の検証を進めた。それによって保育における自然体験や園生活での自然に根ざした衣食住の取り組みなどの様々な体験と育ちが、芸術活動の媒介によって深まっていく取り組みを生み出すことができた。この成果は、保育者の子ども理解と保育内容へのフィードバックにつながっただけでなく、保護者や家族の子ども理解の支援へと展開していけることも明らかになった。
また、多様な体験や知識、実感や記憶といった多面的な自然体験や生活体験を芸術表現の媒介によって探究していくアーツ・ベースド・リサーチ(Arts-Based Researc)に関するワークショップや海外との共同研究にも取り組むことができた。そうした成果は、国内での学会発表(4件)と論文発表(1件)、国際学会での発表(2件)と招待ワークショップ(1件)及び国際学会論文(1件)での成果発表につながった。以上、平成28年度に予定した研究は最終的に期待以上の成果となった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia
  • [国際共同研究] Concordia University(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Concordia University
  • [国際共同研究] Universitat de Barcelona(Spain)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Universitat de Barcelona
  • [雑誌論文] Children's Paintings Based on Dynamic Experience of Activities in Nature: Embodiment of Vitality Affect in Visual Art2016

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kasahara
    • 雑誌名

      The 2016 SAEK (Society for Art Education of Korea) International Conference, Proceedings.

      巻: 2016 ページ: 310-318

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『ありふれたもの』からの教育―生活に潜在する生成体験のメディアについての考察2016

    • 著者名/発表者名
      山本一成
    • 雑誌名

      生活体験学習研究

      巻: 16 ページ: 47-56

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Collaborative Map Making for Exchange of Participant's Insight on Art Education (Workshop)2016

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kasahara
    • 学会等名
      2016 World Arts Education Summit
    • 発表場所
      Zhejiang Conservatory of Music (Zhejiang, China)
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 幼児の造形活動におけるエピソード記述は何を明らかにするか-学芸の森保育園での協同実践の取り組みから-2016

    • 著者名/発表者名
      笠原広一,真木千壽子,小室明久,東南さゆり
    • 学会等名
      アートミーツケア学会大会 2016
    • 発表場所
      札幌市立大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
  • [学会発表] Children's Paintings Based on Dynamic Experience of Activities in Nature: Embodiment of Vitality Affect in Visual Art2016

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kasahara
    • 学会等名
      The 2016 SAEK (Society for Art Education of Korea) International Conference
    • 発表場所
      Hanyang University(Seoul, Korea)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Children learn about environmental problems from a Japanese view of nature: An example from a nursery school with a distinctive natural environment2016

    • 著者名/発表者名
      Mai Sakakura, Koichi Kasahara
    • 学会等名
      2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      Tokyo University of Science(Tokyo, Japan)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] タブレットを用いたムービーづくりを取り入れた「身近な自然の観察」―ワークショップ “九大秋さんぽ de オリジナルMovieをつくろう” からの考察―2016

    • 著者名/発表者名
      坂倉真衣,笠原広一
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎県・宮崎市)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] 保育の中の自然に根ざした生活文化と芸術表現のつながり2016

    • 著者名/発表者名
      笠原広一, 山本一成, 坂倉真衣
    • 学会等名
      日本保育学会大会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2016-05-08 – 2016-05-08
  • [学会発表] 幼児の生活文化と持続可能性2016

    • 著者名/発表者名
      坂倉真衣, 山本一成, 笠原広一
    • 学会等名
      日本保育学会大会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2016-05-08 – 2016-05-08
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on Arts-Based Research2017

    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi