• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

子育て環境の孤立化に対する生涯学習施策の戦略に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381089
研究機関琉球大学

研究代表者

背戸 博史  琉球大学, 生涯学習教育研究センター, 教授 (50305215)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード子育て支援 / 子育て環境の孤立化 / 生涯学習施策 / 家読 / 地方創生
研究実績の概要

平成27年度は、子育て環境の孤立化防止に資する生涯学習施策の戦略的取組として佐賀県伊万里市の事例に着目し調査研究を行った。
伊万里市では子どもの問題こそが最重要の地域課題、国家課題であるとし、かつ、子どもの問題は解決できるというスタンスに立ち、様々な子育て支援施策を実施している。サービスの供給主体に着目すると、子育て支援センターはもとより、市立図書館、NPO法人、生涯学習センター、公民館などが子育て環境の充実に向け重層的に各種のサービスを行っている。
こうした体制を戦略の面からみると、家読による系統性を縦軸とし、さまざま場面で子どもの居場所を担保する広汎性を横軸とした縦横の取組が注目される。家読は、多様な背景を持つ「家庭」と「地域」を繋ぐツールとして機能しており、核家族や新規転入者、三世帯・四世帯同居というさまざまな家庭環境の子どもに対し親や祖母、地域社会とのコミュニケーションの機会を醸成している。また、公民館や市民図書館が中心となって行う同事業は学校との連携によって機能強化されるばかりではなく、リレー家読の実施により、多様な家庭における子育ての状況が広く可視化される仕組みにもなっている。
こうした縦軸としての家読に対し、子育て支援センターや公民館、市内中心部に設置された子ども広場など広汎な子育て支援の場の設置とそこで展開される専門家による巡回(「巡回型家庭教育支援充実事業」)によって本研究が掲げた3つの孤立化(核家族による孤立、低関心による孤立、高関心による孤立)が平準化される取組になっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

子育て環境の孤立化は多様な背景により生じている。これに対し、系統的かつ総合的な是正策を施すことは決して容易ではない。多くの自治体ではそれぞれのケースに応じた取組の量的拡大によって対処している状況に対し、今年度着目した佐賀県伊万里市事例は共通したツール(家読)によって戦略的に取り組まれている点で希有な事例であり、そうした事例から、孤立化是正に資する生涯学習施策の一般化可能な論理が導出されることから、本研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は佐賀県伊万里市事例をより詳細に検討し一般化可能な論理を導くとともに、近年ますます盛んになる家庭教育支援施策の動向を加味し、当該研究の課題を遂行したい。
なおその際は、近代市民社会における「強い個人」を前提とした家庭への不介入の論理がいかなるダイナミズムのなかで薄れたのかにも着目したい。子育て環境の孤立化是正に関する取組は、それと同じ理由で急激に進展していると仮説されるからである。

次年度使用額が生じた理由

佐賀県伊万里市の追加調査および家読関連事例の調査を計画していたが、延期したため当該助成金が生じた。延期の理由は、収集した資料群が膨大であり整理・検討に時間を要したことと、再調査に先立ち、文献研究で理論整理を試みたためである。

次年度使用額の使用計画

次年度は最終年度となるため研究のまとめのためにいくつかの調査を行うが、当該助成金はそれに先立ち延期した調査に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子育て支援施策における行政と市民セクターとの協働2015

    • 著者名/発表者名
      背戸博史
    • 雑誌名

      琉球大学生涯学習教育研究センター紀要:生涯学習フォーラム

      巻: 9 ページ: 13-25

    • 査読あり
  • [学会発表] 自治体における地方創生の試み-伊万里市の教育関連施策を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      背戸博史
    • 学会等名
      日本教育制度学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2015-11-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi