• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

音楽胎教が乳・幼児期の心身の発達に及ぼす影響についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26381093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京福祉大学

研究代表者

岡村 弘  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (30141732)

研究分担者 舘 秀典  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90402148)
池田 琴恵  東京福祉大学短期大学部, こども学科, 講師 (70734169)
連携研究者 上原 徹  高崎健康福祉大学, 大学院・健康福祉学研究科・保健福祉学専攻, 専攻長・教授 (60303145)
原 浩美  久留米信愛女学院短期大学, 幼児教育学科, 教授 (10270068)
研究協力者 黒須 不二男  ナラヤマレディースクリニック, 院長
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード音楽胎教 / 環境 / NIRS(近赤外光脳機能測定装置) / 生オルゴール音 / ICオルゴール音
研究成果の概要

意識的に母親が音楽胎教を行い現在4歳になっている幼児と、その母親に対してNIRS(近赤外光脳機能測定装置)を用いて、子と母親が同時に音楽を聴取した際の、両者の脳内神経活動を測定することにより、母親の音楽的嗜好と子の音楽的嗜好の関係性の有無を明らかにしようとした。その結果、母親とその子どもの脳内神経活動は、それぞれ環境の影響を受けた個としての特徴が表れており、両者の脳内神経活動の特徴的な関係性は認められなかった。また新生児とその子が4歳になった時の脳内神経活動の比較では、新生児は音楽胎教の影響が認められるが、4歳児では音楽胎教の効果よりも環境の影響の方が大きいことを示す結果となった。

自由記述の分野

幼児音楽教育

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi