• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

保育相談力向上をめざす園内研修システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381097
研究機関國學院大學

研究代表者

神長 美津子  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (80353390)

研究分担者 日浦 直美  関西学院大学, 教育学部, 教授 (80181056)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード園内研修 / 保育相談力 / 中堅教員 / 新規採用教員 / 幼稚園教員の専門性 / 園内研修システム
研究実績の概要

本研究は、子どもの発達やその指導の在り方等、現代の幼稚園が抱えている様々な課題についての対応として、「園の保育相談力を高める」という視点から、従来型の園内研修の問題点を整理し、改善点を見出していくことを目的とした。本年度は、3年間の研究の最終年度なので、これまでの研究の成果をリーフレットと研究報告書にまとめた。
リ-フレットには、私立幼稚園における園内研修の実態調査を、園内研修について園長が考えていること、研修担当教員が考えていること、新規採用教員が考えていることの3つの視点からまとめ、役職等の立場によって、研修のイメージや中堅教員の役割、幼稚園教員の専門性等についての受け止めの違いがあることを中心にまとめた。
研究報告書には、幼稚園教育要領の変遷とともに園内研修の内容を比較し、カリキュラム検討が中心になりがちな従来型の園内研修の課題を整理した。また、幼稚園の実態についての質問紙調査やインタビュー調査の結果をもとに、園長、研修担当、新規採用教員が抱く研修のイメージや中堅教員の役割等についてまとめた。
研究の成果として得られたことは、園の保育相談力向上のためには、「従来型」の園内研修から脱却し、日頃の保育の中にある個別の事例を取り上げ、教員間で子どもの見方や環境の在り方を話し合うことは大切であり、このような保育実践を交流して学び合う研修は、新規採用教員にも、また他の教員にも有効な研修であるということである。ただしこの場合、園内研修の中核としての中堅教員の役割は重要であり、中堅教員と若手教員との話し合いを中心にして園内研修システムを再構築することが求められる。すなわち、園内研修を通して、教職員間の学び合う関係ができていくために、園内研修の担い手としての中堅教員が果たす役割が大きいこと、今後の研究課題として、ミドルリーダーの育成が課題であることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 幼稚園における園内研修の実態に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      中橋美穂 橋本祐子
    • 雑誌名

      関西学院大学教育学論究

      巻: 8 ページ: 157-164

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼稚園教員の抱く専門性向上のイメージ2017

    • 著者名/発表者名
      山瀬範子 神長美津子 野本茂夫 廣井雄一
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)
    • 年月日
      2017-05-20 – 2017-05-21
  • [学会発表] 新任教員に対するサポートの体制-幼稚園における園内研修の実態調査から-2016

    • 著者名/発表者名
      廣井雄一 神長美津子 野本茂夫 山瀬範子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 発表場所
      神戸女子大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi