• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

保育者のファーストステージを支える「成長感」を核とした養成と現職教育の連携

研究課題

研究課題/領域番号 26381102
研究機関東京都市大学

研究代表者

内藤 知美  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (10308330)

研究分担者 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
大野 和男  鎌倉女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40339487)
井戸 ゆかり  東京都市大学, 人間科学部, 教授 (60331500)
小泉 裕子  鎌倉女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80310465)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード保育者養成 / 現職教育 / 移行期 / ファーストステージクライシス / 評価(アセスメント) / 振り返り / 研修
研究実績の概要

保育者の成長プロセスにおける養成課程の段階から現職者、特にファーストステージ(主に新任段階)への「移行」に着目し、円滑な移行を促す養成課程と現職教育の連携のあり方を検討する。また新任段階での離職を回避するためのファーストステージの保育者に対する研修、サポートのあり方を研究することを目的とする。
平成27年度は、保育者のファーストステージに至る過程である養成段階に焦点をあて、保育者としての資質やアイデンティティの獲得にかかわる重要な時期である実習経験から就職期にかけて、主に実習の経験と保育者効力感、さらには保育者に向けての就業意識との関係を質問紙を用いて分析した。実習全般について、実習の進行によって不安は減少し、実習後には「保育者になる」という肯定的な意識を持つが、保育者効力感、保育の計画や運営に関する効力感(計画運営効力感)、対人効力感などの項目によって、保育者モデルの獲得や指導保育者に対するイメージ、保育技量の獲得意欲などが異なっていることが示唆された。新任保育者のインタビュー調査からは、ファーストステージ保育者と経験ある保育者の同僚性の構築が課題であり、特に新任保育者に向けられる「保育者として未熟であり、適切な対応がベテランよりできない」という偏見に根ざした関係性が作られていることに問題があると指摘できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の研究計画は、1)「保育者になる」から「保育者である」という移行プロセスとその質的変容を明らかにするために養成段階の学生およびファーストステージの現職保育者に調査を行う。2)保育者の自己評価(アセスメント)や保育者養成において先駆的な研究を進めるニュージーランドなどの実践や聞き取りを行う。3)中間報告としての日本保育学会等での発表の3点を挙げた。
1)については、養成段階のプレ保育者意識については質問紙調査を終えた。新任保育者については質的インタビューは行っているが、量的調査はまだ十分とはいえない。2)ニュージーランドおよびオーストラリアでの保育者養成システム、保育者の自己評価については多くの知見を得た。3)日本保育学会第68回大会で中間発表を行い、研究方法について助言をうることができた。以上からおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

1)新任保育者についての量的な調査を継続して行う。量的な調査と質的な調査を終了後、分析・総合的考察を行う。
2)ニュージーランド・オーストラリアなど海外の保育から示唆を得た自己評価軸の構築に寄与する「メンター」の役割を検討する。
3)上記の結果を、日本保育学会等において自主シンポなどの形で報告を行い、広く研究の成果の普及に努めるとともに離職率の高い保育者のファーストステージを支えるサポート体制とその組織つくりを提案する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は、養成課程の質問紙調査については研究代表・分担者が郵送ではなく直接持参し実施・分析を行ったため、「人件費」「謝金」「そのほか」の費目の支出が減少した。また現職者(新任段階)のアンケート・インタビュー調査を予定していたが、質的分析のためのインタビュー調査は実施できたが、量的なアンケート調査については一部を平成28年度実施の予定である。

次年度使用額の使用計画

平成27年度において、養成段階の保育者に対するアンケート・インタビュー調査は遂行できたが、現職者(新任段階)のアンケート調査については調査対象の確保が十分ではなかったため、平成28年度に実施する。また平成28年度は最終年度であり調査の整理・分析・総合的考察を行うため、人件費、謝金等を使用する。また最終年度として研究の成果を日本保育学会、保育士養成協議会等で報告・公表し、広く社会に発信するため、学会出席等の費用および旅費を使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 保育者志望短期大学生の実習経験および就学意識における保育者効力感の影響2016

    • 著者名/発表者名
      田爪宏二、廣瀬真喜子
    • 雑誌名

      京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要

      巻: 19号 ページ: 2-12

  • [雑誌論文] 教師志望学生における資質獲得とメンタライゼーション能力との関係2015

    • 著者名/発表者名
      増田裕子、田爪宏二、相澤雅文
    • 雑誌名

      発達障害支援システム学研究(日本発達障害システム学会誌)

      巻: 14 ページ: 5-12

    • 査読あり
  • [学会発表] ファーストステージクライシスの問題Ⅰ2016

    • 著者名/発表者名
      大野和男、小泉裕子、内藤知美、井戸ゆかり、田爪宏二
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2016-05-07 – 2016-05-07
  • [学会発表] 保育実習における不安と保育(者)観の変化におよぼす保育者効力感の効果2015

    • 著者名/発表者名
      田爪宏二
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-26
  • [学会発表] Kindergarten teachers' Practical Knowledge and Support for Early Childhood Numerical Cognition2015

    • 著者名/発表者名
      Tazume,H.
    • 学会等名
      OMEP 67th World Assembly and Conference
    • 発表場所
      Washington DC (USA)
    • 年月日
      2015-07-31 – 2015-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] A study of Teaching Practice DevelopmenT of Students Who Partcipate in the Child-Realing Support Center in Jpan Ⅱ2015

    • 著者名/発表者名
      Mutsuko YOSHINAGA, Tomomi NAITO, Ryoko Beppu
    • 学会等名
      OMEP 67th World Assembly and Conference
    • 発表場所
      Washington DC (USA)
    • 年月日
      2015-07-31 – 2015-07-31
    • 国際学会
  • [図書] 保育者のためのキャリア形成論2015

    • 著者名/発表者名
      石井昭義、小原敏郎編 内藤知美ほか
    • 総ページ数
      140 (93-102)
    • 出版者
      建帛社
  • [図書] 保育現場で使えるカウンセリング・テクニック2015

    • 著者名/発表者名
      諸富詳彦、冨田久枝編 田爪宏二ほか
    • 総ページ数
      165 (66-73,98-101,130-141)
    • 出版者
      ぎょうせい

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi