• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生きる力を育成する文章表現科目のプログラム評価と授業改善ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381108
研究機関九州国際大学

研究代表者

山本 啓一  九州国際大学, 法学部, 教授 (30341481)

研究分担者 大島 弥生  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (90293092)
成瀬 尚志  京都光華女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (60467644)
吉村 充功  日本文理大学, 工学部, 教授 (10369134)
伊藤 孝行  北海道大学, 留学生センター, 准教授 (00588478)
中村 博幸  京都文教大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20105224)
藤 勝宣  九州国際大学, 法学部, 教授 (00217457)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本語表現 / 日本語リテラシー / ジェネリックスキル / キャリア教育 / コンピテンシー / ルーブリック評価 / FD
研究実績の概要

初年次教育やリメディアル教育から始まった文章表現科目は、現在、日本語リテラシー育成やアカデミック・ラインティングと、キャリア教育の両分野で別個に展開されることが多くなってきている。だが、自己の経験と結び付けない知識活用型・課題解決型文章は当事者意識に欠けた内容になりがちであったり、知識活用と結び付けない経験叙述型文章は社会的な視点を欠いた自己中心的な内容になりがちであることが危惧されるようになっている。だが、真のキャリア教育や社会人育成という観点からみると、社会的課題と個人的な視点を接続させる(「社会的課題の内面化」)と同時に、個人的な問題が社会性を持つことを意識させる(「個人的問題の課題化」)、という2つの視点が、文章表現科目においても重要となる。
本年度(初年度)においては、このような視座を確立するとともに、「生涯学び続ける力・生きる力としての言語能力や文章表現能力を育成する」ことをねらいとした文章表現科目の基本的な方向性を明らかにした。それは、「課題に対する解決策を言語で表現する」という「対課題型アプローチ」と、自己の経験を語る「対自己型アプローチ」という2つのアプローチをいかに統合するかということである。そのための一つの方法として、「対自己・対課題型課題の設定」をモデルとして設定した。つまり、「知識を活用」しつつ、「当事者意識」に立って課題に向き合い、自分の視点や立場から解決策を構想するという思考プロセスを要求するタイプの文章を考えることは、「新たな課題に対応し、解決策を提案する力」すなわち日本語リテラシーと、「経験を通じて成長する力」すなわちコンピテンシーを同時に育成する授業モデルとなりえると考えている。また、その目標自体が教養教育の一つの目標として設定されうるのではないかという構想を立てている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の計画に対しては、「ホームページを作成しオンライン調査や情報発信の環境を整える他、全国の大学に対してオンラインと郵送方式の併用で質問紙調査を行う」という点は一部未達成である。ただし、調査グループは、様々なセミナーや講演会等において文章表現科目担当者に対して書面でのアンケートを実施し、これまでに40名近くの回答が得られた。これらの内容をふまえて、正式なオンライン調査や質問紙調査の項目を修正し、次年度に実施する予定である。
他方、理論構築の面からみれば、実績で述べたように、予想以上に進捗したといえる。また、本研究分担者と研究協力者は様々なワークショップやFDセミナーを実施した(「生きる力を育成する文章表現科目のプログラム評価と授業改善ツールの開発」(パネルディスカッション、於東京海洋大学、H27年2月9日実施)、「生きる力を育成する日本語表現科目~警察官小論試験を題材として」(FDセミナー、於追手門学院大学、H27年3月10日実施)、「明日から使える学修評価シートづくり~学修評価の基礎知識とルーブリック作成」(河合塾京都校FDセミナー、H27年3月15日実施)等)。これらのセミナーを通じて、「考える力(日本語リテラシー)」と「生きる力(コンピテンシー)」を融合させた課題設定や授業設計等について、参加者とともに本研究の理論モデルに関する議論を進めることができた。
成果物としても、自治体等の採用試験で課せられる小論文課題の分析が行われたほか、リテラシーを評価するために授業で活用できるルーブリックや、コンピテンシーを評価するルーブリック、自己評価のためのチェックシートなどの作成と蓄積が行なわれている。初年度では、これらの評価シートを統合し、本研究の目的である文章表現科目の総合的な評価シートの作成には至ってはいないが、そのための準備は十分進められている状況である。

今後の研究の推進方策

今後は、初年度に得られた理論モデルと授業モデル、評価シートなどをもとに授業モデルを確立するとともに、授業科目に関する評価シートを完成させることとする。
研究代表者が所属する大学において文章表現科目において、初年度に得られた理論モデルにもとづいた新たな教材を作成するとともに、評価シートにもとづく評価を行い、評価ツールの妥当性と信頼性の検証を行うこととする。
これらをもとに研究分担者および協力校の科目担当者を中心に、ひきつづきワークショップやセミナー等を実施し、理論モデルの検証を行うとともに、評価シートの妥当性についても、検討を行う。
また、初年度に行う予定であったアンケート収集のためのホームページ作成は、理論モデルや授業モデルの見通しを立てることを優先したことと、実際にセミナー等に参加した教員からのアンケート収集を優先したため、まだ行われてはいないが、アンケート結果の分析を踏まえ、協力校を確保し、さらなるアンケートの実施や、具体的な内容のヒアリング調査やオンライン調査等を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は「ホームページを作成しオンライン調査や情報発信の環境を整える他、全国の大学に対してオンラインと郵送方式の併用で質問紙調査を行う」という点が一部未達成であったため。

次年度使用額の使用計画

次年度において、協力校を確保し、さらなるアンケートの実施や、具体的な内容のヒアリング調査やオンライン調査等を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] レポート評価において求められるオリジナリティと論題の設定について2014

    • 著者名/発表者名
      成瀬尚志
    • 雑誌名

      長崎外大論叢

      巻: 18 ページ: 99-107

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 3年間を通した文章表現科目のモデレーションについて2015

    • 著者名/発表者名
      成瀬尚志、安江枝里子、坂本彩希絵
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-13 – 2015-03-14
  • [学会発表] 初年次文章表現科目におけるジェネリック・スキルの養成〜アクティブラーニングを組み込んだ文章表現科目の授業設計2015

    • 著者名/発表者名
      山本啓一・吉村充功・成瀬尚志
    • 学会等名
      アカデミックジャパニーズグループ定例研究会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 初年次教育の質を高める教員協働を考える:文章表現科目の実践を例にして2014

    • 著者名/発表者名
      中村博幸、吉村充功、堀上晶子
    • 学会等名
      初年次教育学会
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] 初年次教育におけるレポート評価と論題の設定について2014

    • 著者名/発表者名
      成瀬尚志
    • 学会等名
      初年次教育学会
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2014-09-04
  • [学会発表] レポート評価と論題の設定について2014

    • 著者名/発表者名
      成瀬尚志
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-05-11
  • [学会発表] 社会で要求される文章表現能力の評価基準について〜警察官小論文試験を事例として2014

    • 著者名/発表者名
      山本啓一
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-05-11
  • [図書] 大学生の日本語リテラシーをいかに高めるか2014

    • 著者名/発表者名
      大島弥生、中村博幸、成田秀夫、堀上晶子、吉村充功、山本啓一、桑原千幸
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi