• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

誤解事例を通して保護者―保育者間のコミュニケーション改善をめざす研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26381112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都文教短期大学

研究代表者

張 貞京  京都文教短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (50551975)

研究分担者 真下 知子  京都文教短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (80551978)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード保育者 / 保護者 / コミュニケーション / 誤解 / 研修プログラム / 改善 / 事例
研究成果の概要

誤解は対人コミュニケーションにおいてトラブルの原因となることが少なくないため、対人職種の保育場面において発生した誤解事例の原因とプロセス、解決策を学ぶことで、これから発生しうるコミュニケーション上のトラブルを減らすことが期待できる。本研究では、保護者と保育者間において発生した誤解事例を収集し、コミュニケーションスキルを高める研修プログラム開発に取り組んだ。対象となった保育者の半数が保護者に誤解された体験をしており、保護者対象の調査は、保育者対象の調査結果を支持するものであり、保護者も保育者に誤解される体験をしていた。若手対象の研修では、誤解発生の要因を客観的な視点で捉えることが可能であった。

自由記述の分野

乳幼児の発達・保育者支援・障害理解

研究成果の学術的意義や社会的意義

保護者と保育者間において発生する誤解事例を通してコミュニケーション改善を目指した研究である。保育者による保護者支援が責務として位置づけられており、日々の保育の中で良好な関係構築と維持を図るために、誤解のような失敗例から学ぶ研修プログラムの開発に取り組んだ。誤解体験をした保育者が保護者対応に経験からの学びを活かしていることは明らかであったが、若手保育者や保育者養成校の学生にとって保護者対応は不安を抱くものである。収集した事例から作られた研修プログラムを活用し、保護者とのコミュニケーションを客観的な視点で捉え、修正活用できることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi