研究課題/領域番号 |
26381113
|
研究機関 | 湊川短期大学 |
研究代表者 |
廣 陽子 湊川短期大学, その他部局等, 教授 (90614868)
|
研究分担者 |
大和 晴行 武庫川女子大学, 文学部, 講師 (70522382)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 乳幼児 / 動きのおかしさ / 手の巧緻性 / 姿勢 / 縦断的調査 |
研究実績の概要 |
現在、子どもの外遊びの時間は減少し、室内遊びの時間の増加が指摘されて久しい。ベネッセ次世代育成研究所(2010)の継続的調査では、1歳から年々テレビ視聴時間が増加し、遊び状況が変化していると報告している。このことを鑑みると時代とともに室内環境が変化し、姿勢保持の状態や一定の手指の操作スキルを必要とする遊びが減少していることから、身体への影響が示唆される。 本研究では保育者が感じている「動きのおかしさ」の評価と分析を行い、なかでも、「姿勢保持」「手の巧緻性の低下」について0歳~6歳児に調査を行い、今後の発達的変化を縦断的に検討すること、また「動きのおかしさ」と養育態度や生活状況との関連性についても検討し、3年間の幼児期からの望ましい運動発達に関わる要因を分析することを目的としている。 調査は、保育者に子どもの動きのおかしさについてのアンケート調査及び保護者に姿勢に関わることや養育態度について約800名(0歳~6歳)に行った。幼児の実施調査として「姿勢保持」調査は椅子に自由に座らせビデオ撮影による姿勢分析、「手の巧緻性」については手内操作スキル(①移動②シフト③単純回転④複雑回転)及び食具の使い方をビデオ撮影し分析している。また、上肢の発達を見るために握力及び糸巻実施調査を行った。 結果、保育現場で実感されている運動課題(カテゴリー5つ)の年齢別指摘件数の割合から体のおかしさを抽出できた。「手の巧緻性」については手内操作スキル①~④項目の判定基準を作成し、動画分析を行っている途中である。 今後、今年度と同じ調査項目でよいかを検討し、H27年度の調査依頼を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究目的である保育者による「動きのおかしさ」の評価分析については、カテゴリー分けを行い、次には「養育態度」「生活状況」との関連性の分析をする予定である。「姿勢」「養育態度」「生活状況」の回答についてはデーター入力は終了している。 幼児の「手の巧緻性」及び「座位姿勢」についてのビデオ撮影からの動作分析については判定基準の作成が困難であり、時間を要した。しかし現段階では、判定基準がほぼ整い、動作分析の途中である。動作分析が終了次第、他のデーターとの関連性を見るための分析を行う予定である。 H27年度からは、動作分析の調査項目(ビデオ撮影)を精査し、必要な動作のみを撮影することとし、動作分析の短縮をするように調整中である。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度は保護者へのアンケート調査内容、及び幼児への動き調査内容を精査し、必要な調査項目のみ調査を行うことで、動作分析の時間の短縮を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査の分析が進んでおらず、論文制作に必要な書籍の購入やそれに伴う備品を購入が出来ていない。また、学会発表に必要な経費も消費出来ていない状態である。
|
次年度使用額の使用計画 |
必要な書籍の購入、学会費用・旅費、分析を共同研究者とスピーディーに進めるためにコンピューターの購入をする予定である。
|