研究課題/領域番号 |
26381113
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
廣 陽子 関西福祉大学, 発達教育学部, 准教授 (90614868)
|
研究分担者 |
大和 晴行 武庫川女子大学, 文学部, 講師 (70522382)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 乳幼児 / 動きのおかしさ / 手の巧緻性 / 姿勢 / 縦断的研究 |
研究実績の概要 |
本研究は、保育現場で実感されている動きのおかしさについて、なかでも巧緻性と姿勢について0歳~5歳での発達的変化を26年度27年度28年度と3年間、縦断的に遊びや生活に関わる質問紙調査及び実技調査によって動きのおかしさを感じる特徴及び要因を明らかにすることが目的である。 当該年度は、予定では最終研究年度であったため目的を明らかにし、論文発表及び調査実施園への啓発プリントの配付をする計画であったが、分析が捗らず、分析ができたところでの結果発表を行った。 分析結果として、巧緻性では、手内操作スキルの実技を①移動運動②複雑回転③転換と3種類の調査を行った結果とアンケートと照らし合わせると、遊び内容と手内操作スキルとの関連があり、特に5歳児では自然物で遊ぶ(虫をつかまえる・植物で遊ぶ)ことにより、手内操作スキルの③転換に影響があることが明らかになった。すなわち、③転換という手内操作スキルは、鉛筆を適切な長さの位置で持つことや様々なものを掴む時の力の入れ具合などに関連していることが示唆された。さらに、箸の使い方に関しては、しつけ箸の有効性にも言及し、手の発達が定まっていない時期での固定強制は巧緻性に影響することを明らかにした。 また、姿勢については幼児の姿勢をカテゴリー化したものを、3年間の姿勢変化から、幼児の姿勢改善には3歳から4歳が適時であることを明らかにした。 これらのことを踏まえ、今後、さらに分析を進め、調査実施園に啓発プリントでわかりやすく巧緻性や正しい姿勢についての啓発する予定ある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質問紙調査については、入力作業は終了している。しかし実技調査(手内操作スキル・姿勢に)の分析に思った以上に時間を要し、3年分の分析がすべて終わっていない。しかし、分析ができているところから、「巧緻性」と「遊び頻度」・「生活習慣」、幼児の姿勢の型別からの今後の姿勢に対する考え方等は学会発表をしているため、これらを踏まえさらに分析を深め、啓発プリントの作成を開始する。
|
今後の研究の推進方策 |
実技調査の分析を短時間化するとともに分析の済んでいる部分から質問紙調査と実技調査との関連性を新たに見つけ検討する。また、学会発表・論文発表を行い実技実施園への啓発プリントの充実を図る。 そのためには、研究分担者との研究機会を増やすことが必然である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
該当年度は研究打ち合わせの回数が取れず研究が思いのほか進まなかった。そのために、投稿・論文発表の回数が少ない。また、研究計画にある調査実施園への啓発プリント配付に必要な経費及び啓発プリント作成するための打ち合わせ費用が消費出来ていないため、最終研究実施年度である次年度に使用する。
|