研究課題/領域番号 |
26381118
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
木戸口 正宏 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90405093)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 教育学 / 自立支援 / 移行研究 / 格差・貧困 / 若者・青年研究 |
研究実績の概要 |
2015(平成27)年度における研究成果・実績は以下の通りである。 1)釧路市「高校進学希望者学習支援プログラム」(Zっと!Scrum)について、「学習支援事業」の先進例としての意義と課題を分析し、この事業が、単なる学習支援・進学支援の枠を超えて、参加した子どもたちの自尊感情の恢復を支えるとともに、子どもたちを支える多様な大人たちのネットワークを豊富化し、さらにはそのような関係形成の当事者として、子どもたち自身をエンパワーする、当事者の「生活全体を支える重層的な支援」の場となってきたことを明らかにした。 2)調査対象地域である釧路市における子どもの貧困と子ども・若者の社会的自立をめぐる課題について、地域の教育・福祉関係者を対象とした報告を行い、意見交換等によって新たな知見を得ることができた。 3)「若者の教育とキャリア形成に関する調査」(YCSJ)に研究分担者として参加し、インタビュー調査から得られた知見をもとに、「働くこと」を(とりわけ移行の困難を抱えている)若者たちがどのように経験しているのかについて分析を行った。 4)「若者支援政策の評価枠組み構築に向けた日欧比較研究~「社会的教育学」援用の可能性」に研究分担者として参加し、国内外の若者支援の実践について最新の知見を得るとともに、その分析枠組に関する調査研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画からの大幅な遅れはなく、おおむね順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたる本年は、研究成果のとりまとめを行うとともに、随時補足的な調査活動を行う。具体的には以下のように計画している。 1)釧路・道東地域における子ども・若者支援事業について、調査から明らかになった全体像を整理するとともに、必要な聞き取りを補足的に行う。 2)同様に、公的な統計調査や行政による政策文書等を更新するとともに、高校の進路指導担当教員や教育行政・労働行政の関係者への補足的な聞き取りを行う。 3)過去2年間に行った聞き取り調査データの詳細な分析を行うともに、引き続き学会報告や学術論文の作成に取り組む。また学会報告および執筆論文の到達をふまえ、申請者の責任において、さらに具体的な政策提言や学校教育実践・地域福祉実践に対する示唆を含んだ報告書を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額については、計画初年度に発生したものの残金である。今年度については、ほぼ予算計画通り執行しており、大きな支障は生じていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度にあたる今年度については、研究成果報告書の作成・送付等に一定の予算が必要となるので、それに充てるとともに、補足調査等に必要な旅費等に充てる予定である。
|