• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「共生」を実現する教育の実証的検討-「社会的カテゴリーの問い直し」に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 26381119
研究機関筑波大学

研究代表者

飯田 浩之  筑波大学, 人間系, 准教授 (40159562)

研究分担者 岡本 智周  筑波大学, 人間系, 准教授 (60318863)
庄司 一子  筑波大学, 人間系, 教授 (40206264)
水本 徳明  同志社女子大学, 教職課程センター, 教授 (90239260)
荒川 麻里  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (20389696)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード共生 / 共生教育 / 共生社会 / 社会的カテゴリー / 中高生 / 教員 / 教育学 / 社会学
研究実績の概要

「共生」を実現する教育の可能性を実証的に探る本研究の主要な部分は、生徒対象の「生徒調査」、教員対象の「教員調査」、共生の実現を目指し積極的に取り組んでいる学校対象の「学校調査」の3調査から成っている。
研究最終年度である本年度にあって、「生徒調査」については、昨年度実施した中高生1,095名を対象に行った調査の結果を詳細に分析し、中高生の社会認識が「共生」に関わる問題認識に至る過程に批判的な社会認識が介在すること、彼ら・彼女らの排除型社会についての認識が社会的カテゴリーの更新に結びつき、それが共生志向を生み出す契機となり得ていること、「国民」カテゴリーのようなあるカテゴリーを越境しようとする志向性が、他のカテゴリーを越境しようとする構えに結びつく可能性を帯びていることなどを明らかにし、結果を「報告書」として取りまとめた。
「教員調査」については、中学・高校段階の学校の教員609名に対する調査をWEB調査で実施、教員の「共生」「共生社会」に関する意識や認識、意見、学校における「共生」に関わる問題認識、「共生」実現のための取組みの経験や実際などを明らかにした。また、得られたデータの詳細な分析も含めて、今後、本研究を発展的に展開する上での視点の構築を図った。
「学校調査」については、学校設定教科「共生」のある兵庫県立明石清水高等学校の「人と環境類型」について二つの調査を実施した。第一に、現在同校で同類型に関わっている教員14人に対して教科「共生」への関わり方、同類型の教育効果と課題などについて、また、同類型のカリキュラム開発の中心であった教員(現在は他校所属)とNPO法人代表に、カリキュラム開発の過程等について、インタビューを行った。第二に、2016年度在籍生徒全員に対して共生に関する質問紙調査を実施し、「人と環境類型」とそれ以外の生徒の共生に関する意識の違いを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「共生」に関わる社会意識の現状と構造2016

    • 著者名/発表者名
      坂口真康、岡本智周
    • 雑誌名

      共生の社会学――ナショナリズム、ケア、世代、社会意識

      巻: - ページ: 224-241

  • [雑誌論文] 共生社会形成のカギとなる高校教育2016

    • 著者名/発表者名
      岡本智周
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 49-13 ページ: 88-91

  • [図書] 「共生」を実現する教育の実証的検討-「生徒調査」の結果より-2017

    • 著者名/発表者名
      飯田浩之、桜井淳平、津田成輔、坂口真康、高橋智子、新井雅、江角周子、小山田健太
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      筑波大学共生教育学(教育社会学)研究室

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi