• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

国際バカロレア導入によるグローバル化に対応した中等教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381130
研究機関奈良教育大学

研究代表者

渋谷 真樹  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80324953)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多文化教育 / 国際バカロレア / グローバリゼーション / 中等教育
研究実績の概要

本研究は、グローバル化する教育現場の状況や課題を把握し、それに適した教育として国際バカロレア(IB)について調査し、それを日本の中等教育に導入する可能性について検討することを目的としている。そのために、とりわけ多文化教育へのニーズの強い、駐在家庭、外国籍家庭、国際結婚家庭の状況について、参与観察と文献によって調査した。また、IBに関するシンポジウムやワークショップに参加し、IBの教育理念やカリキュラム、授業実践について情報収集した。さらに、IB認定一条校への訪問調査を行い、授業観察や管理職へのインタビューを行った。そして、一条校がIBを導入する意図や背景について考察した。
その結果、①グローバル社会で活躍できる力の育成、②カリキュラムをより学習者中心で活用力を意識したものへと改革、③海外への大学進学の促進のために、IBが導入されていることがわかった。この研究成果は、日本国際理解教育学会の学会誌に掲載された。また、玉川大学主催の国際バカロレア教育フォーラムにおいて、「日本の学校教育に活かす国際バカロレア」と題する講演を行った。そこでは、創造的な活動や奉仕活動を行うCASというIBの必修科目をめぐって、日本の教育への示唆を批判的に考察した。
海外調査としては、台湾において、IB認定校2校を訪問し、管理職や教師に対してインタビュー調査を行った他、教育庁でインタビュー調査を行った。その結果、台湾政府はIB導入に慎重だが、一部の保護者のニーズを受け、私学においてIBが導入されていることが分かった。成果は、奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要に発表した。さらに、イギリスの中等教育学校における多文化教育について、訪問調査を行った。イギリスの日本語教師や保護者に、継承語としての日本語教育の現状や課題などについてインタビュー調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主軸である、日本国内のIB認定一条校についての調査は、2校を除いて終了している。これらについては、最終年度で訪問調査をする予定である。海外比較としては、台湾とイギリスにおいて現地調査が終了しており、政府がIB導入に消極的なパターンと、すでに一定の普及をしているパターンについて、ある程度の情報を得ることができている。学会等への発表もすでに複数行っており、ほぼ順当に進捗していると判断している。

今後の研究の推進方策

最終年度に当たる2016年度には、まず、未訪問のIB認定一条校(現時点では2校)を訪問し、管理職へのインタビューや授業観察を行う。IB関連のシンポジウムには引き続き参加して、最新情報を収集する。本年度は特に、学術論文としてのアウトプットに努める。高大接続という視点から、日本におけるIB教育導入の意義や課題について考察し、本年度中に日本教育学会への投稿を目指していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 台湾における国際バカロレア導入の現状―海外大学への進学と教育方法に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷真樹
    • 雑誌名

      奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要

      巻: 2 ページ: 147-155

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 一条校による国際バカロレア導入の意図と背景―学校管理職の語りから―2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷真樹
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: 21 ページ: 3-12

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi