• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

沖縄における貧困と教育の総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381136
研究機関琉球大学

研究代表者

上間 陽子  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (90381194)

研究分担者 仲嶺 政光  富山大学, 地域連携推進機構生涯学習部門, 准教授 (00303032)
望月 道浩  琉球大学, 教育学部, 准教授 (10352642)
芳澤 拓也  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 准教授 (10389950)
辻 雄二  琉球大学, 教育学部, 教授 (20272122)
長谷川 裕  琉球大学, 法文学部, 教授 (30253933)
打越 正行  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (30601801)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード風俗業界 / 移行研究 / 学力 / 教員文化 / 沖縄 / 貧困
研究実績の概要

沖縄県の貧困の総合的調査の研究として企図したのは、沖縄の教育界の状況を貧困との関係で明らかにすることであった。そのため、1とくにリスクの集中する子どもの視点による学校体験を分析すること、2沖縄県の子どもの「学力」の傾向がどうあらわれ、それが貧困のインパクトをいかにうけているのかをはかり、授業改善方法について考えること、3沖縄県の教員が、子どもたちの生活実態をどのようにとらえ、授業づくりや生活指導としてどのような働きかけをつくってきたのかについて世代別に傾向をはかること、以上の三点である。
まず1については、「低学力」「低学歴」「低階層」でリスクの集中している若者を中心に3年間の聞き取り調査を実施している。なかでも中卒で若年出産をし、風俗業界で働くようになった女性たちにとっての学校体験が、存在論的安心の砦となる必要性、移行の危機をのりきるためのほぼ唯一のネットワークとなることなどを明らかにした。なおこの調査は、2017年2月からの若年出産女性調査ともリンクする形で発展させている。
2については、文科省実施の全国学力学習状況調査の2013年2014年の沖縄県悉皆データの貸与をうけることができたので、教科教員の協力をうけて、低学力である子どもの特徴、授業の傾向といった分析まですすめることができた。
3については、各コーホート2名から3名合計12名の教員に聞き取りをすませており、世代的な傾向について整理している段階である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄県の全国学力・学習状況調査の結果の分析2017

    • 著者名/発表者名
      上間陽子
    • 雑誌名

      高度教職実践専攻紀要

      巻: 1 ページ: 1ー6

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 病院の待合室で2016

    • 著者名/発表者名
      上間陽子
    • 雑誌名

      atプラス

      巻: 29 ページ: 94ー109

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] キャバ嬢になること2016

    • 著者名/発表者名
      上間陽子
    • 雑誌名

      atプラス

      巻: 28 ページ: 10ー27

    • 謝辞記載あり
  • [図書] 裸足で逃げる2017

    • 著者名/発表者名
      上間陽子
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      太田出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi