研究課題/領域番号 |
26381137
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
金 龍哲 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (20274029)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 文化伝承 / 教育課程化 / 文化多様性 / 中国の少数民族 / 中国西南地域 / 伝統文化 / 教育課程の成立過程 |
研究実績の概要 |
本研究の第一次調査(平成26年8月14-9月8日)を実施 ①中国教育部、中国教育科学院、北京師範大学付属中学、中国社会科学院、雲南省社会科学院、麗江市教委等において、教育行政官、教育者、研究者の立場からそれぞれ地方文化・民族文化が直面している諸問題について意見交換を行い、「文化多様性の保全」という視点による地方文化或は民族文化の教育課程化を巡る具体的な実践事例について情報交換を行い、関連する先行研究の渉猟と次年度における調査対象、調査地域、調査項目等について協議を行った。 ②雲南省における少数民族文化の教育課程化に関する事例について現地調査を行った。多民族混合学校において、民族文化の教育課程化は如何なる形で実践されているかについて、麗江地区の方国諭小学校と白沙小学校で展開されているナシ族のトンパ文字、ナシ族の伝統文化の教材化とその実践、濾沽湖の小中学校で試みられているモソ人の母系社会の文化や伝統に関する教材開発の現状、ジノー族居住地域おける学校の統廃合と寄宿学校制の全面導入が子どもたちの民族言語(ジノー語)の習得に与える影響等に焦点を当てて調査を実施した。 ③次年度に実施予定の貴州省トン族の歌垣の伝承教育の実践及びトゥルン族新造文字の使用状況に関する調査について、麗江市教委、貴州省教育研究所、中国教育科学院の研究者と協議を行い調査計画を作成した。 ④調査結果は、日本文化人類学会第48回大会(演題:ピャサ・ミャオ族の成年儀礼」・幕張メッセ国際会議場) 、中四教育学会第66回大会(演題:「中国における少数民族の文化伝承を目指したカリキュラム開発の新展開―新しい教育課程モデルとの関係に注目して―」・広島大学)、アジア教育学会第9回研究大会(演題:「新しい教育課程モデルと民族文化の伝承―学校において民族文化の伝承は如何にして可能か―」・埼玉工業仙大学)で口頭発表を行った(1篇は学会誌に掲載)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の研究計画として、1)現地の協力体制が整った地域における調査の実施と、2)次年度の調査に向けての研究協議を挙げているが、ほぼ当初の計画通り実施することが出来た。 1)現地の調査には、①麗江市の方国諭小学校と白沙小学校の訪問、教師を対象としたインタビュー(ナシ族の伝統文化を伝承するための教材開発の現状を把握、教科書、教材、先行研究論文などの収集)、②雲南省永寧郷での調査(2004年開発・編纂されたモソ人の母系社会の文化や伝統に関する教材の実施状況、永寧中学での文化多様性に関する教育の状況、そして落水村希望小学校におけるプミ族学級設置の進展状況等)、③ジノー族居住地域における調査(当該地域で進んでいる学校の統廃合による「中心学校化」と寄宿学校制の全面導入の状況、子どもたちの就学の実態、寄宿制が子どもたちの民族言語(ジノー語)の習得に与える影響等)などが含まれる。 2)次年度の調査に向けての研究協議もほぼ順調に進んだ。 具体的には、麗江市教委、貴州省教育研究所、中国教育科学院の研究者との協議を経て、平成27年度夏季実施予定の貴州省トン族の歌垣の伝承教育の実践及びトゥルン族の新創出文字の使用状況に関する調査の内容、方法及び日程が確定した。四川省のチャン族の伝統スポーツの学校教育への導入に関する調査は、現地との調整の見通しが立てなかったため、次年度の調査計画に対して微調整を加え、新たに永寧郷の落水希望小学校において進展中のプミ族学級について調査を進めることとした。 3)調査結果については平成26年度に三つの学会で口頭発表を行い、1篇は紀要に掲載された。以上の理由から研究はおおむね順調に進んでいると評価できると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
1)平成27年度は、以下の二つの調査を重点的に実施する。 ①貴州省从江県小黄村小学校と黎平県三龍小学校において行われているトン族の歌垣の伝承教育の実践に関する調査 ②雲南省貢山独龍族怒族自治県におけるトゥルン族の新創出文字の使用状況に関する調査 2)継続調査として、①麗江市方国諭小学校と白沙小学校のナシ族の伝統文化教育、②雲南省永寧郷のモソ人の母系社会の文化伝承教育、③落水希望小学校のプミ族学級設置状況等に関する調査を実施する。 3)四川省のチャン族の伝統スポーツの学校教育への導入に関する調査は、現地との調整の見通しが立てなかったため、一旦、断念し、永寧郷の落水希望小学校において進展中のプミ族学級を対象とした調査に切り替える。 4)調査結果については引き続き、関連学会で発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度の調査において、元の計画では四川省のチャン族の伝統スポーツの学校教育への導入について文献調査と資料収集、関係者との研究協議を予定していたが、現地との調整が出来なかったため、教材とCD資料等の購入費、専門知識提供者への謝金等を含む費用がを支出できなかったことによる(次年度への繰越額40749円)。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越額40749円は、平成27年度請求した助成金(直接経費80万円、間接経費24万円)と合わせて、平成27年度の調査に使用する予定である。 本年度の調査は、具体的には貴州省トン族の歌垣の伝承教育の実践に関する調査と雲南省貢山県トゥルン族の新造文字の使用状況に関する調査を中心として進めつつ、継続調査として行うナシ族の伝統文化教育、モソ人の母系社会の文化伝承教育に加えて、前年度の調査で新たに情報を得ることが出来た落水村希望小学校におけるプミ族学級の設置状況について、更に詳細な実地調査を実施する。
|