• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本人学校におけるグローバル人材育成にむけた新たな教育モデルの創出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381141
研究機関目白大学

研究代表者

佐藤 郡衛  目白大学, 人間学部, 教授 (20205909)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード海外子女教育 / 日本人学校 / グローバル人材 / 国際理解教育
研究実績の概要

平成28年度は、香港日本人学校とクアラルンプール日本人学校の調査を行った。香港日本人学校の調査では、平成28年度に開設した「グローバルクラス(国際学級)」の成果の検証を行うとともに、中学部の「グローバルクラス」の開設について、学校関係者と協議を行った。「グローバルクラス」については、英語力と独自科目であるグローバルスタディズの実践について、レポートなどをもとに成果の検証を行ったが、成果の検証はまだ不十分である。
クアラルンプール日本人学校は、国際結婚家庭の児童生徒の増加により、日本語教育が大きな課題になっており、現状では課外で週1回程度日本語指導を行っている。この日本語教育の現状と課題について学校関係者と協議し、今後の支援のあり方を検討した。しかし、具体の支援についてはまだ具体化できていない。
平成28年度の成果としては、これまでの調査結果から、日本人学校の改革の視点として「ダイバーシティ」がキーになることが明確になっている。日本人学校においては、多様な子供が共に学び、その多様性を活かす教育が可能であり、そのことがグローバル人材の育成にもつながる。日本人学校は、多様な人種、民族、文化、宗教などから成る海外に設置されており、その特質を教育に活かし子供たちの多様な見方や考え方を育成するための教育を構築していく必要がある。
新たな教育モデルの構築には補充調査等を行うなどもう1年期間が必要である。平成29年度は補充調査を行うとともに、これまでの成果をまとめ、教育モデルの構築を目指す。また、平成28年度までに調査が実現できなかった日本人学校についても訪問調査を行い、各学校での成果とともにグローバル人材育成に向けた日本人学校の教育モデルを提案する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

香港日本人学校については予定通り訪問調査を行い、グローバル人材育成のための教育モデルについての共同検討が実現した。また、グローバル化に伴い日本人学校の児童生徒の多様化が急激に進行している。特に国際結婚家庭の児童生徒が増加しているクアラルンプール日本人学校の訪問調査が実現し、日本語指導の実態について学校関係者と協議を行うことができた。国際結婚家庭の児童生徒を中心に、学年相当の日本語の力が十分に備わっていない児童生徒への日本語教育の取り組みの実態が把握できた。平成27年度から、放課後に日本語支援教室を開設し、希望する家庭の子供を対象に指導を行っている。平成28年度は、学年相当の日本語の力で身についていないことを重点的に補習しているが、体系性が十分でなく、学校全体での取り組みもまだ不十分なことが明らかになった。学校全体で日本語指導にどう取り組むかが課題であることを共通確認できた。
ただ、平成28年度に予定していた日本人学校(蘇州日本人学校、台北日本人学校)の訪問調査について日程調整が困難となり、実施できなかった。
以上のことから、おおむね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

本研究で当初問調査を予定していた蘇州日本人学校、香港日本人学校については、予定通り授業参観、関係者へのインタビュー調査、児童生徒へのアンケート調査等が実施できた。また、クアラルンプール日本人学校についても訪問調査を行うことができた。平成28年度までに、香港日本人学校香港校のグローバルクラスの取り組みからグローバル人材育成のための教育モデルについて一定程度提案ができた。ただ、「グローバルクラス」は現時点では2学年(小学4年生、5年生)だけであり、今後、小学6年生と中学部の設置を検討しており、その成果の検証を継続して行う。
また、グローバル化に伴う国際結婚家庭の子どもの増加における日本人学校の教育のあり方については、まだ十分に検証できていない。クアラルンプール日本人学校はじめ、近年、国際結婚家庭の児童生徒が急増している台北日本人学校等の他のアジアの日本人学校についても補充的な調査を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に予定していた日本人学校の訪問調査が日程調整の関係で実施できなかったため、平成29年度に補充調査を実施することにしている。既に訪問調査を実施した香港日本人学校についても現在の取り組みに対する成果の検証にさらに1年程度を要するためである。また、グローバル化に伴う国際結婚家庭の児童生徒が増加している日本人学校の教育のあり方については、まだ十分に検証できていない。クアラルンプール日本人学校については、学校関係者とのスカイプ等で面接調査を行う。また、台北日本人学校については、訪問調査を行っていく予定である。

次年度使用額の使用計画

当初計画していたがまだ訪問調査が実施できていない台北日本人学校の訪問調査を行うための旅費、香港日本人学校での成果検証に伴う補充調査等の旅費の支出を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国際化の中で問われる日本の学校と学校文化2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤郡衛
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 1035 ページ: 1,10

  • [図書] 異文化間教育のフロンティア2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤郡衛、横田雅弘、坪井健、柴山真琴、倉石一郎、野入直美、末田清子、工藤和宏、渡部淳、岸磨貴子、山田礼子、多田孝志、杉澤経子
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi