• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大学教育の現状認識・社会的意義・役割期待に関する実証的研究 -地方都市部を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26381144
研究機関青山学院大学

研究代表者

杉谷 祐美子  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (70308154)

研究分担者 小島 佐恵子  玉川大学, 教育学部, 准教授 (40434196)
白川 優治  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (50434254)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード大学教育 / 地方都市 / COC / COC+ / 大学政策 / 社会調査
研究実績の概要

本研究は、地方都市部の大学教育の社会的意義と役割期待について、大学側の取組と地方自治体、企業、地域住民等のステイクホルダーの両面から実証的に分析し、大学教育機会の量的規模と大学教育の質に関する政策的示唆を導き出すことを目的とする。大学が地域貢献に精力的に取り組む「地(知)の拠点整備事業(大学COC)」、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に3年連続で採択された、東京近郊の群馬県、山梨県を対象に調査を行ってきた。
平成29年度は大学と地域との連携体制の実態を把握し、これまでの調査結果の妥当性を検証するために、調査対象地域におけるCOC、COC+事業の選定大学、連携・参加自治体、参加企業等を交えて訪問調査を行った。採択までの状況・経緯、運営体制や地域との連携構築、進展状況と課題についてインタビュー調査と情報収集を実施した。
また、前年に当該地域の住民を対象に行った社会調査については、集計報告書を編集し発行するとともに、地域における大学の役割期待を明らかにし、それらの期待と住民の大学に関する関心度、大学との接触・交流の状況、大学の現状認識、大学の貢献度に対する評価などとの関連を分析した。
これらの研究結果から、地域における大学の存在意義や価値は住民から評価され、大学進学の機会を拡大することには一定の支持が得られる可能性があること、また大学の地域貢献への理解を得るためにも地域に向けての情報発信が重要であること、そして、大学と地域との安定的な連携構築においては、大学の規模や特性、地域との関係性に応じて、負担と実現可能性に十分配慮すべきことなどの示唆を得られた。今後益々大学と地域との連携が政策的に推進されるなか、高等教育研究において注目されることの少なかった地方都市部の大学の存在意義、地域住民の評価、政策的含意を導き出すことができた点で、本研究は意義をもつといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] COC、COC+事業地域における大学と地域との連携体制の構築と運営2018

    • 著者名/発表者名
      杉谷祐美子・小島佐恵子・白川優治
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 9 ページ: 11-31

    • オープンアクセス
  • [図書] 「地域社会における大学の役割に関するアンケート調査」集計報告書2018

    • 著者名/発表者名
      杉谷祐美子(研究代表者)
    • 総ページ数
      505
    • 出版者
      青山学院大学 教育人間科学部教育学科

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi