• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

算数科における問題解決的な学習の日常化に関する教師教育の視点からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381169
研究機関北海道教育大学

研究代表者

早勢 裕明  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80611201)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード問題解決 / 授業の成否 / 教師の不安 / 授業づくり
研究実績の概要

1.研究協力者5名相互の授業観察と研究協議を通して,授業の成否を分ける瞬間について検討するとともに,その際の授業者の不安について考察を重ねた。また,筑波大学附属小学校における算数科教員全員の授業を5名の研究協力者とともに参観・協議し,本研究の方向性を確認した。
2.研究代表者の研究協力校の授業参観・協力校教員との研究協議から,算数科の授業実践における現状と課題を抽出し,それらの課題の解決に向けた方策について,研究協力者5名とともに「算数科はじめての問題解決の授業ハンドブック」の授業実践事例を50事例作成し,北海道教育大学機関リポジトリに公表した。
3.日本数学教育学会第97回全国算数・数学教育研究(北海道)大会の小学校部会において,研究協力者のうち4名が分科会で本研究にかかわる現段階の成果について発表し,研究協議を通して,今後の研究の方向性に関する示唆を得た。
4.研究代表者が,北海道教育大学紀要(教育科学編)第66巻第2号に,「算数科における授業の成否を分ける瞬間についての一考察」として,本研究の中間成果を論文にまとめて発表した。
5.北海道教育大学教育研究等重点政策経費(中期計画等実施経費)「若手教員のための算数・数学授業づくり支援プロジェクト」における,本学4キャンパスの数学教育及び数学専門教員,附属小・中学校の算数・数学科担当教員での共同研究とも関連づけて研究をすすめた。なお,プロジェクト研究の成果については「算数・数学授業づくりハンドブック」にまとめ,北海道内のすべての小・中学校に配付するとともに,本学機関リポジトリにアップしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成果として,これまで2年間にわたり30を超える授業観察と研究協議を行い,授業の成否を分ける瞬間について「教師の意図する考えが子どもから出ないのではないか」という不安によるものが多いという,一定の場面が見えてきていること。小学校教員が困り感を抱く「単元の導入」の時間を中心に,1~6年の算数科教科書100単元のうち75単元について授業実践事例を作成できたことが挙げられるからである。

今後の研究の推進方策

最終年度である今年度は,次の2点を中心に研究を進める。
1.授業の成否を分ける瞬間について,できるだけ多くの授業ビデオを5名の研究協力者とともに,より詳細に分析し,その瞬間における教師の不安を考察,具体的な対応策を明らかにする。
2.算数科教科書100単元のうち残る25単元について授業事例を作成し,「算数科はじめての問題解決の授業ハンドブック」を発行する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は,日本数学教育学会の全国算数・数学教育研究大会が札幌市で開催され,旅費の支出が抑えられたこと。最終年度の平成28年度に研究成果を「算数科はじめての問題解決の授業ハンドブック」として発行するにあたり出版経費が必要になるかもしれないため。

次年度使用額の使用計画

研究会議旅費及び出版に係る経費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 算数科における授業の成否を分ける瞬間についての一考察2016

    • 著者名/発表者名
      早勢裕明
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      巻: 66-2 ページ: 99-106

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi