課題1)中学校英語インタラクティブフォーラムでの評価の妥当性の検討 妥当性の検討として、おおむね以下の通りの結論を導いた。1)得点化に関する妥当性 採点者からのアンケートではおおむね高い受容を得ている。採点者・課題の信頼性はラッシュ分析などの結果は高い。評価者トレーニングでの大きい課題は、トレーナーの養成である。今年度は各地区で一般教諭がトレーナーとして評価トレーニングを行っているが、これらに関する参加者のフィードバックは得られていない。2)一般化に関する妥当性 高い内的信頼性がラッシュ分析からえられている。3)外挿に関する妥当性 外部のスピーキングテスト(モノローグ型)と中程度の相関があり、本評価はスピーキング・モノローグとは異なる能力を測定していると考えられることができる。4)決定に関する妥当性 参加者の弁別には問題がないが、スコアの公開やフィードバックは現在行われていない。これに関しては、運営部との議論を重ね、どの程度公開可能か教育的視点から考える方向で調整する。5)波及効果に関する妥当性 大規模な教員アンケートではおおむね肯定的な意見が得られている。生徒からのデータは、生徒に結果公開を行えば採集する必要がある。 課題2)中学校英語ディスカッション力育成の指導はどのように行うべきか 指導方法の検討として、以下のような理論を導いた。環境側面:1)グループサイズはトライアド(3人)を基本にする2)話せる雰囲気を作る3)学習者の熟達度レベル(等質・異質)を考慮する4)学習コミュニティづくりをする。指導側面:1)ペア活動を通して小さな技能を身につける2)初期はグループで話す順番を決める・役割を決める3)始める前に、ディスカッション原則を理解する4)足場かけ(補助)を利用し徐々に自由度を上げる5)トピックは授業のトピックと他のトピックを併用する6)話しおわったあと振り返る。
|