研究課題/領域番号 |
26381187
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
隅 敦 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (30515929)
|
研究分担者 |
三根 和浪 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80294495)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 初任者教員 / 若手教員 / 実技教科の指導力 / 音楽科 / 図画工作科 / 体育科 |
研究実績の概要 |
本研究では,小学校の若手教員が初任の段階から教科教育の指導力を形成し子どもの学びの質を向上させて行く過程を,特に実技教科の授業の指導力形成の過程に視点を当て,その実態を調査して課題を検討することを目的としている。2年目の授業ビデオの分析を通して、1年目の分析からの課題として挙げられた3点について,概ね次のような改善が見られた。 (1)バランスの悪い授業構成については,課題であった導入の時間の割合が少なくなり,展開部分の活動をさせる時間の確保が確保されていることが分かった。 (2)技能指導の不徹底については,全体指導における液晶モニタで確認して徹底するなど,改善がみられた。 (3)指導の一方通行については,1年目は「指示」が,目立っていたが,「質問」を行った後,児童の反応を待って「同意」を行うなど,双方向にやり取りする場面も増え,改善が見られた。(平成28年3月第38回美術科教育学会大阪大会において口頭発表) 研究2年目の本年度は,昨年度同様に研究協力者の学校を訪問し,実技教科の記録ビデオおよび聞き取り調査を行った結果,次のような実態が明らかになった。1年目の初任者研修同様に実技教科の研修はなく,個人で指導書などの参考図書を活用したり,インターネット等で資料を集めたりして指導を行っている。また,1年目同様,実技教科については,先輩教員に直接指導を受けたり,授業を見たりする機会は非常に少なく,そうした機会があることを望んでいる実態が分かった。また,学校教育の現場において,直接研修をする機会も少ないことから,大学時代の教材研究の大切さを思い起こすこともあることが分かった。特徴的であったのは,ICT機器(デジタルカメラ,液晶モニタ,タブレット端末,デジタル教科書等)の活用を日常的に行い,自身の指導力不足を補おうとする教員も出てきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の聞き取り調査の分析が完全に修了していない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3年目の予定としては,まず,2年目の聞き取り調査の質的分析を完成させた後,7月中に初任3年目の研究対象の若手教員に対して聞き取り調査を行うと共に,実技教科の授業記録をビデオ撮影する。8月以降,年度末までにこれらの調査データを分析し,顕著に見られる内容を中心にまとめて,平成29年度に美術教育学会誌に原稿を投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度の繰り越しが369円生じていたが、本年度その金額で164円しか消費できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、その差額で消耗品等を購入する予定である。
|