研究課題/領域番号 |
26381188
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
伊禮 三之 琉球大学, 教育学部, 准教授 (00456435)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | RLA / 縮図的活動 / 条件変更による課題設定 / 主体的探究活動 / 数学的コミュニケーション / アクティブ・ラーニング |
研究実績の概要 |
前年に引き続き本年度も、現場教員を中心とした10名で研究会を組織し、公開による第2回RLA研究会を開催し、公開授業を行うとともに、RLAの教育論的な意義等について主に実践的な事例を通して検討した。 研究会では、RLAの提唱者である市川伸一氏の基調講演「RLAの趣旨と今後への期待」と、新潟大学教育学部附属長岡校園での取り組みとして齋藤忠之・井口浩・風間寛司3氏の招待講演「附属長岡中学校におけるRLAの取組と目指す問題解決的な授業の質」から、真正の文化的実践への周辺参加ではなく、中核的活動の模擬的体験から本物度を高め「なりたい・なれる自己」の拡大を促すのがRLAの特徴であり、RLAはまさにアクティブ・ラーニング(能動的・協同的な活動を通した学習)であることを確認した。また、研究会会員による3つの実践事例「2次関数の条件変更によるRLA」(福田浩之)、「和算を題材としたRLA」(堀裕樹・生田万紀子)、「フィボナッチ数列の周期性を題材としたRLA」(伊禮三之)の検討を通して、原問題のおもしろさが探求活動の質を左右することなどが指摘された。さらに、「福井大学ひらめき★ときめきサイエンスにおけるRLAの報告」(青木慎恵)と「ガウス記号のRLA」(川西嘉之)の報告では、RLAでの有効な原問題となりうる題材が紹介された。公開授業研究では「合同変換によるRLAのポスターセッション」(小林俊道)の中学校におけるRLAの事例開発が紹介された。平行移動や対称・回転移動の合同変換をもとにした生徒のイラスト作品の鑑賞会は、数学的なコミュニケーション活動を促進し能動的な態度を育むRLAの新しい形態として収穫であった。 RLAの知見は、アクティブ・ラーニング型の授業の質を問う指標となりうることと、次期学習指導要領の実施の前にRLAの実践が集約され、その知的資源を広く発信していくことが課題として提起された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の計画は、中学校及び高校の現場の教員を中心とした研究協力者とともにRLA研究会を組織し、第2回目の会合を東京で開催した。研究会では、公開授業での中学校におけるRLA事例開発の紹介(合同変換によるRLAのポスターセッション/東京女子学園中学校)と、基調講演・招待講演でRLAの趣旨と今後の展望、及び問題解決学習としてのRLAの質の検討などがなされ、研究協力者4名による高等学校における実践事例(2次関数の条件変更によるRLA・和算を題材としたRLA-中間発表会までの活動を振り返って-・フィボナッチ数列の周期性を題材としたRLA)を通して、生徒の能動性や意欲を育む要因などの検討がなされた。さらに、研究協力者2名による多様な条件変更問題を引き出す原問題(フィボナッチ数列・ガウス記号)の検討報告がなされた。 研究成果として、4つの学会等で研究発表を行い3つの論文を作成した。また、2つの招待講演においてアクティブ・ラーニングの事例としてRLAを紹介した。さらに、ひらめき☆ときめきサイエンス(福井大学)でも子どもたちへ成果の還元を行った。 このように研究計画全体としてはおおむね順調に進んでいる。なお、研究費の執行については、研究協力者が広い地域にまたがるため旅費への支出に偏っている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度にあたる次年度は、本年度に引き続き、以下の内容で第3回研究会及び授業研究会(事例研究)を行う。①「問題設定(問題づくり)」のRLAにおける位置づけについて、問題設定(問題づくり)を研究テーマとする研究者を招聘し、そのRLAにおける位置づけや、RLAにおける条件変更の問題づくりにふさわしい課題の特徴等を検討する。②中学校及び高校数学におけるRLAの事例開発とその検討(1~2事例)から、先行実践での成果を発展させ、個人探究から協同探求へ、トピック的課題から単元全体へ位置づけられた課題へ、等の深化を図るとともに、PISAが提起する数学的リテラシーの育成や活動中心に陥りがちなアクティブ・ラーニングの質の向上に資する条件等を探りたい。 さらに、これまでの事例研究等を総括し、数学教育への提起(論文・報告書等)をまとめる。最後に、研究のまとめを公表する公開シンポジウムを開催する。
|