研究課題/領域番号 |
26381190
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
中島 卓郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20293491)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ドイツ / 音楽科 / 学力 |
研究実績の概要 |
本年度はドイツの過去に出題された数多くのアビトゥア試験(音楽)の中からバイエルン州に絞り込んで研究を行った。内容について調査・研究していくうちに、日本でいえば高等学校卒業年次に相当する学年段階で実施されているアビトゥア試験の内容についての具体を,資料として多くの教育・研究者に提示する必要があると考えた。 そこで、2012年のアビトゥア試験(バイエルン州)全4課題のうちの「第1課題」に焦点化し,試験の内容を具体的な形で明瞭に提示し,その内容から試験で求められている学力について考察した.1つの課題に焦点化することには,当然のことではあるが全体を把握できないという不具合が生じる.しかしながら,ここでは敢えてより詳細な調査報告を行うことを優先させた.現在の我が国ではドイツの音楽教育やナショナル・カリキュラムについての概念的な研究はなされているものの,学習の具体的な到達レベルについてはあまり知られていない状況にあることがその理由である. 考察に関しては、以下の6つの視点から行った。すなわち、①専門用語や記号の理解、②読譜および記譜能力、③編曲に関する技能、④作曲技法に関する知識および分析能力、⑤音楽史および社会的背景の理解、⑥テキストを通して音楽を捉える能力である。その結果、ドイツの学校教育で求められている学力は、その専門性において高次のレベルにあり、音楽に関する幅広い教養に基づく総合的な思考・判断能力であることが明らかとなった。このような学力に関する具体性は、我が国には見当たらない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
26年度に渡独して現地調査を行う予定であったが、研究協力者と日程が折り合わず現地調査が行えなかったため「やや遅れている」と判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は8月に日本学校音楽教育実践学会全国大会において、研究成果の発表を行う。また、9月に十分な期間ドイツに滞在し、授業視察、調査にあたることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた海外調査を次年度に延期したために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は平成27年度請求額と合わせて、主に海外出張や成果発表に使用する。
|