• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

小・中学校における法的対話の意識・能力の育成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381194
研究機関静岡大学

研究代表者

磯山 恭子  静岡大学, 教育学部, 教授 (90377705)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育学 / 社会科 / 市民的資質 / 法教育 / アメリカ / 法化社会 / 法的対話 / カリキュラム
研究実績の概要

本研究は,日本の法化社会の進展を踏まえ,市民のための法教育のあり方を考える基礎的研究である。本研究は,市民に必要な法的対話の意識・能力の育成を目指した法教育の理論と実践を分析し,日本の小・中学校の法教育のカリキュラムを構想するために必要な視点を提出することを目的としている。その際,アメリカの「法教育」(Law-Related Education)を先行モデルとする。
平成26年度,平成27年度で得られた知見から,本年度には,日本の小・中学校における市民に必要な法的対話の意識・能力を育成するための課題を解明した。これら三カ年の研究の成果をまとめ,日本の小・中学校における市民に必要な法的対話の意識・能力の育成を目指した法教育の理論的・実践的枠組を創造し,日本の小・中学校の法教育における法的対話の意識・能力の育成の原理を提示した。本年度の研究の成果は,具体的には,以下の四つである。
1.平成26年度,平成27年度の得られた知見に基づき,小・中学校における法的対話の意識・能力の育成を目指した法教育の授業モデルを実践し,分析結果の精緻化を図った。
2.収集した資料の分析及び集録した授業の分析結果について,アメリカの法教育および司法教育研究の専門家に意見を求めた。同時に,資料の追加収集し,分析結果の精緻化を図った。
3.以上の研究成果を,アメリカの全米社会科評議会,オーストリアのUNODC,日本社会科教育学会,日本公民教育学会の研究大会および国際会議等で,研究発表および研究交流を行い,広く内外に研究成果を報告した。静岡県弁護士会法教育委員会との連携を図り,小・中学校教員を対象に研究成果の普及を試みた。
4.以上の研究成果をまとめ,法教育の意義や可能性について考察するとともに,日本における市民に必要な法的対話の意識・能力を育成するため法教育の今後の課題を提出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「社会科における法的参加の学習の授業づくりのあり方」2016

    • 著者名/発表者名
      磯山恭子
    • 雑誌名

      『社会科教育』

      巻: No.687 ページ: pp. 64-65.

  • [雑誌論文] 「未来社会へ向けて憲法学習の授業づくりのあり方」2016

    • 著者名/発表者名
      磯山恭子
    • 雑誌名

      『社会科教育』

      巻: No.683 ページ: pp. 80-81.

  • [学会発表] 「『超少子高齢化と社会保障』の活動経過」2016

    • 著者名/発表者名
      磯山恭子
    • 学会等名
      日本公民教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [図書] 『教科教育におけるESDの実践と課題―地理・歴史・公民・社会科―』2017

    • 著者名/発表者名
      井田仁康編
    • 総ページ数
      297P(pp. 132-150).
    • 出版者
      古今書院
  • [図書] 『公民的資質とは何か―社会科の過去・現在・未来を探る―』2016

    • 著者名/発表者名
      唐木清志編
    • 総ページ数
      166P(pp. 28-37).
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi