• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

英語プロソディの統合的指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381197
研究機関神戸大学

研究代表者

大和 知史  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (80370005)

研究分担者 磯田 貴道  立命館大学, 文学部, 准教授 (70397909)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード発音指導 / プロソディ
研究実績の概要

本研究は,英語の発音指導,中でも,プロソディの指導に関して,主に中学校・高等学校といった中等教育を念頭に置いた,効果的な指導ガイドラインやタスク・活動を整備し,提供することを目的としている。
そのために,1)英語音声学の知見の整理,2)英語発音指導に関するタスクや活動の整理,の2点に関しての文献精査を行い,指導項目の精選・指導方法(タスク・活動)の開発・整備を行う,ことを挙げている。
平成26年度については,最初のステップとして,文献精査を中心として,プロソディの各要素を統合したものをして捉える視点を提案し,枠組み作りを行うこととした。数多くの発音教材が出版されている中,それらにおける記述や説明にどのようなものがあるのか,またタスクとしてどのようなものが設定されているのか,について検討を行った。
ひとつの成果として,平成27年3月6日に実施した,第24回広島大学外国語教育研究センター 外国語教育研究集会 シンポジウム「英語の音声指導-その理論と教室内での実践方法-」において行った「プロソディの捉え方とその指導」がある。そこでは,プロソディを捉える枠組みを先行研究にも触れながら提案することができた。
今後については,指導項目の精選を行いながら,タスク・活動を基にした指導方法の開発と提案を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教材の収集を継続的に行っており,それらの理論的な背景を整理し,分析する段階において予想以上に時間がかかっていることが主な理由である。

今後の研究の推進方策

上記達成度においては若干の遅れは見られるが,継続して収集・分析を行うことで,指導方法の開発に向けて前進することは可能であると見ている。今後もその作業を精力的に進めながら,タスクや活動の内容記述や配列・ガイドラインの策定に向けて進行させていきたい。
また,研究代表者の勤務校附属中等学校の教員にも相談を行うことができた。これにより,授業実践のための足がかりを得ることができ,強力な強力体制を築くことができた点は大きい。

次年度使用額が生じた理由

今回は謝金が生じることがなかったため。

次年度使用額の使用計画

特に平成27年度においては,中等教育機関教員等への意見聴取や論文執筆などにかかわる謝金が発生するものとみている。その上で,この点の使用額の差異は解消されるものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] プロソディの捉え方とその指導2015

    • 著者名/発表者名
      大和知史
    • 学会等名
      第24回広島大学外国語教育研究センター 外国語教育研究集会 シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学外国語教育研究センター
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi