研究実績の概要 |
本研究は, 英語教師が英語での授業の改善を目的として学習者の教室内英語使用促進のために活用できる, 「学習者の教室内英語評価尺度」,「教師の教室内英語力の評価尺度」, およびこれらを有効に活用するための「学習者と教師の教室内英語力向上の手引き」の開発を目指す, 共同研究である。学習者の英語使用をさらに促進させることを目的とするならば, 作成した尺度自体の広範囲での教師による支援し,そこから得られる情報を元に尺度を継続的に改善する一方, 学習者が使用する教室内英語自体を評価する尺度の開発が求められる。このような尺度は, 教師が学習者の英語使用をどのように伸ばすべきかを考える際の有効な手段となり得るとともに, 学習者自身のメタ認知能力(教室内英語の「何が,どの程度できているか」)を伸ばすことも期待され, 教室内英語に関する教師と学習者の対話の道具ともなり得る。教師の教室内英語評価尺度と共に使用することで, 長期的な専門的知識の開発につながることが期待される。最終年である平成29年度は, 研究協力者とも連絡を取りつつ, 複数回の分担者との会合を持った。また, 研究成果の一部について, 島根大学で行われた全国英語教育学会 課題研究フォーラムで発表され、さらに, KELES Journal(関西英語教育学会)に複数の論文が執筆された。最終的に、本科研の成果は、科研報告書「教室内英語評価尺度マニュアル」として詳しくまとめられ、全国の関連機関及び専門家に送付された。
|