• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

<美術教育における「あそび」概念の整理・構築>に基づく題材並びに授業モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 26381201
研究機関奈良教育大学

研究代表者

宇田 秀士  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20283921)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード美術教育 / 図画工作 / 造形表現 / 遊び / 現代アート / 「造形遊び」 / 内発的動機付け / 芸術概念の拡張
研究実績の概要

「課題1 美術教育における「あそび」概念の整理・構築」「課題2 課題1に基づく<図画工作・美術科>題材及び授業モデル開発」「課題3 美術教師教育プログラムへの展開」の3課題を設定して研究を行った。平成26(2014)年度は,この3課題の基盤作りを行った上で,課題1,課題2を中心に進めた。課題1については,平成25(2013)年12月に開催した<美術教育における「遊び」概念と指導>シンポジウム(第36回美術科教育学会 奈良大会プレ学会)『記録集』を刊行し,「遊び」概念の整理,考察を行い,大学紀要に発表した。また「あそび」の構造を活用している現役教師に対する面接調査とその教師が実践している授業観察を行い,<内発的な動機づけを活かした実践>と<アート概念の拡散現象から導きだされた実践>の枠組みとその中で,子どもが行う「試行錯誤,ゆらぎ思考,領域横断的な思考」などの造形的な学びを明示し,平成27(2015)年3月の第37回美術科教育学会 上越大会で口頭発表した。
さらに,現代アートと教育実践との繋がりについて,国内外の文献研究を行い,現代アートの原理と教育原理の共通基盤について考察した。これに関連しては,海外の動向について平成26(2014)年7月のInSEA国際美術教育学会世界会議(豪州メルボルン)を利用して,情報・意見交換し,今後の考察の基盤づくりをした。
課題2に関しては,代表者が整理した課題1の内容について,小中高教員である研究協力者と意見交換の上,<単元・題材>並びに授業モデルを開発し,研究協力者の勤務校で,その実践・検証を行う基盤作成を行った(課題2)。このうち,「造形遊び」を活かした描画活動,妖怪や幽霊などの形態を表現に連鎖させる「鑑賞あそび」などの<単元・題材>及び授業モデル開発を中心に進めた。これについては,上記のInSEA国際美術教育学会 世界会議で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予期していなかった学内事情が生じ,その対応に追われ当初の計画よりやや遅れた。「課題1 美術教育における「あそび」概念の整理・構築」については,順調に進んだが,「課題2 課題1に基づく<図画工作・美術科>題材及び授業モデル開発」において,若干の遅れが出た。しかしながら、予定していた文献,備品などは準備し,予備実験並びに小中高教員である研究協力者との討議は進んでいるので次年度に十分に挽回できると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は,「課題1 美術教育における「あそび」概念の整理・構築」について,さらに考察を進め,深化させる。「課題2 課題1に基づく<図画工作・美術科>題材及び授業モデル開発」については,小中高教員である研究協力者との討議を進め,予備実践を行い考察する。「課題3 美術教師教育プログラムへの展開」については、特に教職初期並びに学士課程での指導プログラム開発を重点的に行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 資料 美術教育における「遊び」概念と指導 報告2015

    • 著者名/発表者名
      宇田秀士
    • 雑誌名

      奈良教育大学 次世代教員養成センター 研究紀要

      巻: 1号 (通巻38) ページ: 371,375

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICT機器が可能にする協働的鑑賞学習の試み -中学校美術科における「美術館の展示をつくる」の実践を通して2015

    • 著者名/発表者名
      長友紀子,狩野宏明,宇田秀士,竹内晋平
    • 雑誌名

      奈良教育大学 次世代教員養成センター 研究紀要

      巻: 1号 (通巻38) ページ: 65,74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential of Hyakki Yagyo Emaki, a picture scroll depicting one hundred spectres strolling at night as a Teaching Material for Art Education2014

    • 著者名/発表者名
      UDA,Hideshi (宇田 秀士)
    • 雑誌名

      Oral Presentations Program Book of 34th World Congress of the International Society for Education through Art (InSEA ) 7-11 July 2014,Melbourne,Australia

      巻: 1 ページ: 365,366

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 第36回美術科教育学会 奈良大会プレ学会 <2013.12.21> 報告 -美術教育における「遊び」概念と指導-2015

    • 著者名/発表者名
      宇田秀士
    • 学会等名
      第37回美術科教育学会 上越大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] Potential of Hyakki Yagyo Emaki (a picture scroll depicting one hundred spectres strolling at night) as a Teaching Material for Art Education2014

    • 著者名/発表者名
      UDA,Hideshi (宇田 秀士)
    • 学会等名
      The 34th InSEA(International Society for Education through Art) World Congress 2014 in Melbourne, Australia
    • 発表場所
      Olympic Room 2 Melbourne Cricket Ground, Melbourne, Australia
    • 年月日
      2014-07-08
  • [図書] 第36回 美術科教育学会奈良大会 記念プレ学会<研究発表会 in Nara> 2013 記録集2014

    • 著者名/発表者名
      宇田 秀士編著,黒岩 和子,團上 哲,長友 紀子,水島 尚喜,重村 幹夫,竹谷 麻維子,岡田 隆史,花篤 實,佐藤 賢司,坂口 信哉,西尾 正寛,熊野 惠次,村田 利裕,大島 彰, 穴澤 秀隆,永守 基樹,宮脇 理,上山 浩,竹内 晋平,山木 朝彦 計21名
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      明新社
  • [備考] 奈良教育大学学術リポジトリ

    • URL

      http://dspace.nara-edu.ac.jp:8080/dspace/index.jsp

  • [備考] 奈良教育大学美術科教育研究室

    • URL

      http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~udah/udaken/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi