研究課題
「課題1美術教育における「あそび」概念の整理・構築」「課題2「あそび」概念の整理・構築に基づく<図画工作・美術科>題材及び授業モデル開発」「課題3美術教師教育プログラムへの展開」の3つの研究課題を設定して行った。「課題1」に関しては,<内発的な動機づけを活かした実践>と<アート概念の拡散現象から導きだされた実践>の枠組みとその中で子どもが行う「試行錯誤,ゆらぎ思考,領域横断的な思考」などの造形的な学びについて,研究をさらに進めた。そして美術教育における「あそび」概念の有り様を考察し美術科教育学会誌38号に発表し,同学会第39回年次大会で口頭発表した。また<アート概念の拡散現象から導きだされた実践>の枠組みに関連して,ドイツのアートプロジェクトについて、海外研究協力者マリオ・ウアラス氏(ハイデルベルグ教育大学)を講演者として「美術科教育学会リサーチフォーラム」を大阪市にて開催し考察した記録集を刊行した。「課題2」では,研究協力者を中心とした研究サークルを奈良,大阪に設け,この場で上記「課題1」の成果をふまえ,小中高における「あそび」を活かした授業づくりのための討議を行い,<単元・題材>開発をし,各勤務校において,これを実践・検証をした。「造形遊び」を活かした描画活動や環境芸術,版遊びを活かした描画活動,妖怪や幽霊などの形態を表現に連鎖させる「鑑賞あそび」,3Dスキャナー・コピー活用の「うつし遊び」などの<単元・題材>開発を行った。また,授業モデルとして,動機付け,試行錯誤の思考,教科領域横断的な思考,活動の継続性(繰り返し)の場面を取り入れた事例モデルをもとに実践・検証を行った。子どもの姿や作品の変化を画像や動画に残し,考察資料とした。「課題3」では,上記の成果をふまえ,<現職教員>と<プレ教師教育段階にある大学教育>のプログラムを開発し,講習会と通常授業で実践した。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (5件)
美術教育学-美術科教育学会誌
巻: 38 ページ: 77,91
http://www.artedu.jp/
http://www.artedu.jp/tusin/?action=common_download_main&upload_id=511
https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=10882&item_no=1&page_id=13&block_id=21
https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=10886&item_no=1&page_id=13&block_id=21
http://www.insea2014.com/d/program/InSEA2014_Abstracts_Oral_Presentations.pdf