• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

<美術教育における「あそび」概念の整理・構築>に基づく題材並びに授業モデル開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26381201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

宇田 秀士  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (20283921)

研究協力者 岡田 陽子  大阪千代田短期大学, 講師
宮崎 藤吉  , 独立研究者
石垣 倫生  近畿大学, 附属高校, 講師
田邊 憲幸  茨木市立東中学校, 教諭
吉田 和子  王寺町立王寺小学校, 講師
尾西 啓充  平群町立平群小学校, 教諭
松本 隆行  大和郡山市立郡山南小学校, 教諭
赤座 雅子  子ども絵画造形教室Kids'craft, 主宰
辻 大地  こどもアートスタジオ, 副代表
ウアラス マリオ  University College of Education, Professor
徳 雅美  California State University, Professor
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード美術教育 / 図画工作 / 造形表現 / あそび / 造形遊び / 現代アート / 内発的動機付け / 芸術概念の拡張
研究成果の概要

先ず,「造形遊び」を含めて美術教育実践と縁が深い「あそび」概念全体の整理・構築を精緻に行い,混乱や誤解を解消しようとした。また,「あそび」の整理・構築に基づく<美術教育>題材の開発を行い,小学校,中学校,高校などで実践し,その検証をした。各協力者勤務校での授業動画記録,作品写真を基に,授業モデルとして,動機付け,試行錯誤,教科領域横断的な思考,活動の継続性(繰り返し)の場面を取り入れた事例モデルを作成した。そして,大学教育や現職教育などでの教師教育プログラムに反映させた。

自由記述の分野

美術科教育学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi