• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

教科や科目の分化と統合を視点とする小・中・高を通した社会系教育カリキュラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381207
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 秀和  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50400122)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会科 / 分化と統合 / カリキュラム / 授業構成 / 小・中・高 / アメリカ
研究実績の概要

本研究の目的は,教科や科目の分化と統合を視点にして,小・中・高を通した社会系教育カリキュラムの編成原理を総合的に究明することにある。本年度の取り組みは,以下の通りである。
1.資料収集。本研究は,主としてアメリカに分析対象を求める。そこで,初年度にあたる本年度は,教科や科目の分化と統合に関するアメリカの文献を収集することに重点をおいた。特に,カリキュラム構成や授業構成の方法論についての理論的・実践的な文献を集めた。また,現在のアメリカの動向を把握するための文献も収集した。同時に,日本で出版されている関連文献の収集も行った。
2.分化と統合に関するアメリカ社会科の動向の調査。ナショナル・スタンダード運動以降の教育の動きを確認するとともに,教科や科目の分化と統合に関連する動向を調査した。特に,21世紀型スキルやコモン・コア・ステート・スタンダード等に対応するべく,どのような社会系教育の形態が模索されているのかについて調べた。英語(言語)教育領域をはじめ,他教科領域との結びつきを強めた事例が確認された。
3.収集した文献に基づく個別分析。教科や科目の分化と統合に関するパターンを類型化することを本年度のねらいにしていたが,収集した文献がいまだ限られていることもあり,体系的な整理は困難であったので,事例に依拠した個別分析を先行して進めることにした。本年度は,教科レベルの統合の一形態として,社会科を中核にして他教科領域の統合を図るカリキュラムの事例を取り上げた。分析を通して,社会科のテーマや概念を主軸にした統合カリキュラムの構成を明らかにし,その意義と課題を整理した。次年度以降は,こうした個別分析を積み重ねていくことで,最終的な体系化につなげたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を進める上で基礎となる文献を収集できた。また,当初ねらいとしていた類型化には至らなかったが,この点に関してはある程度想定していたことであったため,個別分析を進めていく中で整理を試みるように計画を修正した。本年度はアメリカ社会科の動向を調査するとともに,一つの個別分析に取り組むことができたので,おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

資料収集を継続しつつ,統合型と分化型のカリキュラムに大きく分けて,個別分析を進めていく。その際には,「教科レベルの統合」「科目レベルの統合」のような区分をひとまず設け,それぞれについてできるだけ多様な形態が明らかになるように事例を選定したい。それらの分析を通して,類型を整理し体系化していく予定である。また,各類型のカリキュラム構成,授業構成の原理を明確にした上で,小・中・高の段階性を踏まえた考察・検討を加えていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査を進める中で,日本やアメリカを含めた世界的な教育の動向を把握しておく必要が出てきた。それについては,文献を購読するのみならず,学会や研究会等で最新の資料や情報を収集することを通して対応していきたいと考えている。こうした取り組みを次年度に集中して行うよう計画したため,繰り越しを行った。

次年度使用額の使用計画

文献を購入するため,また,学会や研究会等に参加し,資料・情報を収集するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 社会科を中核にした統合カリキュラムに関する一考察―リンドキスト&セルウィンの所論を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      巻: 158 ページ: 103-114

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi