• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

教科や科目の分化と統合を視点とする小・中・高を通した社会系教育カリキュラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381207
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 秀和  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (50400122)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会科 / 分化と統合 / カリキュラム / 授業構成 / 小・中・高 / アメリカ / リテラシー
研究実績の概要

前年度と同様に,収集した資料に基づいて分析を進めた。本年度の取り組みは以下の通りである。
1.「教科レベルの統合」に関する分析。前年度に引き続き,社会科とリテラシー教育(言語教科領域)の統合に注目した。アメリカの文献に基づいて,この統合がどのような市民性の育成をめざしているのかについて考察した。その結果,二つの授業のあり方を引き出し,検討することができた。一つは,学問領域の観点や知識を重視し,それらを働かせて社会を読み解くことのできる力を育てようとするものである。もう一つは,社会正義の概念を重視し,多様な視点を顕在化させて社会を批判的に読み解き変革することのできる力を育てようとするものである。これら二つの授業論の特質を,事例に基づいて明確にした。
2.「科目レベルの統合」「科目レベルの分化」に関する分析。学習指導要領の改訂に向けた議論に重ねて,地理,歴史,公民領域の分化と統合に注目した。特に,「社会的な見方・考え方」の概念を検討し,それを踏まえて,地理や歴史等の領域固有性を軸にした授業のあり方と,領域を横断した授業のあり方について明確にした。また,小・中・高の段階に応じて,それらをどのようにカリキュラムの中に組み込むことができるのかについて,事例を交えて考察を行った。教育実践に向けた授業構成の基本的な視点を提示することができた。
本研究では,「教科レベルの統合」「科目レベルの統合」「科目レベルの分化」を枠組みにして,カリキュラム・授業の形態や構成のしかたを中心に分析を進めてきた。本研究は平成29年度までの継続研究課題であったが,より発展的に再構築した研究課題が「研究計画最終年度前年度の応募」に採択されたため,学力形成論に本格的に踏み込んだ理論的・実践的研究へと進展させる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校→中学校→高等学校の流れの中での社会系教科の内容の枠組み ―「3つの窓」を通した社会生活の理解・社会認識― 総合的・発展的に社会を読み解く学習を2017

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 695 ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 社会的な見方・考え方を成長させる学習課題の切り口―地理― 「地理」を意識した アプローチと「社会科」を意識したアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 697 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 「社会的な見方・考え方」を視点にして小中高の社会系教科の系統性を考える2016

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 雑誌名

      小学校社会科・地図NEWSLETTER

      巻: 2 ページ: 6-7

  • [学会発表] 社会科とリテラシー教育の統合による市民性育成―アメリカにおける授業論を比較考察して―2016

    • 著者名/発表者名
      山田秀和
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第65回全国研究大会・社会系教科教育学会第28回研究発表大会 合同研究大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi