研究課題/領域番号 |
26381208
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小山 正孝 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30186837)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高等学校数学 / 授業構成 / 2軸過程モデル / 実証的研究 / 数学教育方法学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、研究代表者が算数・数学科の授業構成枠組みとして構築した「数学理解の2軸過程モデル」を具体化することによって、高等学校における数学科授業の質的改善を図ることである。そのため、本年度は、高等学校における数学科カリキュラム、授業構成及び授業実践の課題を明らかにし、2軸過程モデルの具体化の第1次案を作成することを具体的な目的として、①高等学校数学科のカリキュラムと授業構成の課題の明確化、②高等学校数学科の授業実践の課題の明確化、③2軸過程モデルの具体化の第1次案作成という3つの事柄に取り組んだ。 その結果、以下のような大きく3つの研究成果が得られた。 1.数学科カリキュラムや数学理解、授業研究に関する研究文献を分析したり、先端的研究を行っている国内外の大学や研究機関を訪問して研究資料を収集し分析したりすることによって、わが国の高等学校の数学科カリキュラム、数学科の授業構成及び授業実践の具体的な課題を明確にすることができた。 2.高等学校数学における授業実践の課題を解決するために、2軸過程モデルの構成要素(思考水準と学習段階)及び授業構成の原理と方法を踏まえた理論的研究と実践的研究を行うことによって、数学的一般化の機能を明確にし、数学科固有の言語活動の枠組みを構築することができた。 3.こうした理論的研究と実践的研究の研究成果を基に、2軸過程モデルの構成要素(思考水準と学習段階)及び授業構成の原理と方法を再検討し、高等学校における数学科授業の質的改善に寄与すると考えられる2軸過程モデルの具体化の第1次案を作成することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の具体的な研究目的は、高等学校における数学科カリキュラム、授業構成及び授業実践の課題を明らかにし、2軸過程モデルの具体化の第1次案を作成することであった。 本年度末までに実施した研究の成果として、高等学校における数学科カリキュラム及び数学科の授業構成と授業実践の課題を明確にし、これらの課題を解決するために、理論的研究と実践的研究の両方の方法による研究を行い、2軸過程モデルの構成要素(思考水準と学習段階)及び授業構成の原理と方法を再検討し、高等学校における数学科授業の質的改善に寄与すると考えられる2軸過程モデルの具体化の第1次案を作成することができた。また、その研究成果を国内外の数学教育関連学会で研究発表した。さらに、次年度の研究発表の準備と研究の推進のための準備ができたから。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度に立案した2軸過程モデルの具体化の第1次案の検討を行うことを具体的な目的として、以下のような研究計画に基づいて本研究課題の研究を推進する。 1.2軸過程モデルの具体化の第1次案に基づく数学科授業の実践:2軸過程モデルの具体化の第1次案に基づいて、研究協力校で学習指導内容に応じた単元構成や学習指導展開にそって1単元分の数学科授業を実践する。 2.2軸過程モデルの具体化の第1次案の有効性の検討:1単元分の数学科授業の記録と生徒の数学理解度の実態調査を分析することによって、2軸過程モデルの具体化の第1次案の有効性を検討する。 3.2軸過程モデルの具体化の改良案の作成:上記①、②をもとに、国内外の大学や研究機関で収集した最新の研究文献や資料を参考にして、2軸過程モデルの構成要素(思考水準と学習段階)及び授業構成の原理と方法を見直し、高等学校における数学科の授業構成枠組みとして具体化の改良案を作成する。 4.第2年次の研究成果を国内の学会や国際会議(平成27年5月フィリピンで開催されるICMI-EARCOME7国際会議)等で発表したり、学術誌に投稿したりする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
高等学校における数学科授業の記録・分析を大学院生4人に協力を依頼して行う予定で人件費・謝金を配分していたが、研究代表者と研究協力者で対応可能であったため、上記の次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、高等学校における数学科授業を新たに実施し、その記録・分析を大学院生4人に協力を依頼して行う予定であり、人件費・謝金として使用する計画である。
|