研究実績の概要 |
平成30年度は、前年度までの調査に続き、高岡市の学校に卒業記念として保存される図画作品を手掛かりに、図画教育変遷に関する調査を行った。また、表現にかかわる教育実践の動向を把握するため、同様に保管される作文及び習字作品を分析し、表現教育に関する多面的な検討を行った。 図画教育に関する調査では、昭和40年代から50年代に制作された約4,100点の図画作品を対象に、一地方の学校における図画教育実践の検証を試みた。まず、昭和中期から後期における図画教育の状況を整理した上で、学校資料等を参考に図画教育の指導体制や使用教科書、教育活動等の調査を行った。それをふまえ、図画作品の表現内容等を分析し、当時の図画教育実践について考察した。調査の結果、作品には風景画や人物画、静物画などが含まれており、木版画の流行や未来都市、物語絵など新たなテーマの出現による図画題材の多様化を確認することができた。また、表現教育に関する調査では大正期の作文及び習字作品の分析を行った。習字には書き方手本にある道徳的価値に関する内容が多く、作文には日常生活の多岐にわたる出来事を、感情を組み入れながら素直に表現する傾向がみられた。特に作文には自由で闊達な表現がみられることから、図画教育では自由画が流行した当時の大正自由教育という教育思潮を裏付ける表現教育の実践をうかがい知ることができた。 期間全体を通じて実施した研究の成果としては、前世紀の図画教育変遷に関する検証や史料のデジタル化を進めたことが挙げられる。とりわけ、図画教育変遷の調査では、昭和前期は自由画の理念を引き継ぎながらも再び図画教育において臨画をさせるという「揺り戻しの時代」であったことや、戦後においても臨画作品が制作されていたことなど、図画教育の実情を実証的に明らかすることができた。
|