• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

図画作品にみる20世紀図画教育変遷の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26381210
研究機関広島大学

研究代表者

蜂谷 昌之  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60510542)

研究分担者 松岡 敬興  山口大学, 教育学部, 准教授 (10510539)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード図画教育史 / 昭和期 / 図画作品 / 美術教育思想 / 教育実践史 / 表現教育
研究実績の概要

平成30年度は、前年度までの調査に続き、高岡市の学校に卒業記念として保存される図画作品を手掛かりに、図画教育変遷に関する調査を行った。また、表現にかかわる教育実践の動向を把握するため、同様に保管される作文及び習字作品を分析し、表現教育に関する多面的な検討を行った。
図画教育に関する調査では、昭和40年代から50年代に制作された約4,100点の図画作品を対象に、一地方の学校における図画教育実践の検証を試みた。まず、昭和中期から後期における図画教育の状況を整理した上で、学校資料等を参考に図画教育の指導体制や使用教科書、教育活動等の調査を行った。それをふまえ、図画作品の表現内容等を分析し、当時の図画教育実践について考察した。調査の結果、作品には風景画や人物画、静物画などが含まれており、木版画の流行や未来都市、物語絵など新たなテーマの出現による図画題材の多様化を確認することができた。また、表現教育に関する調査では大正期の作文及び習字作品の分析を行った。習字には書き方手本にある道徳的価値に関する内容が多く、作文には日常生活の多岐にわたる出来事を、感情を組み入れながら素直に表現する傾向がみられた。特に作文には自由で闊達な表現がみられることから、図画教育では自由画が流行した当時の大正自由教育という教育思潮を裏付ける表現教育の実践をうかがい知ることができた。
期間全体を通じて実施した研究の成果としては、前世紀の図画教育変遷に関する検証や史料のデジタル化を進めたことが挙げられる。とりわけ、図画教育変遷の調査では、昭和前期は自由画の理念を引き継ぎながらも再び図画教育において臨画をさせるという「揺り戻しの時代」であったことや、戦後においても臨画作品が制作されていたことなど、図画教育の実情を実証的に明らかすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 昭和40年代から50年代の図画教育に関する研究-博労小学校所蔵資料及び図画作品の分析を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      蜂谷昌之
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 第51号 ページ: 273-280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道徳的視点からみた大正期児童作品に関する研究-博労小学校所蔵作文及び習字作品に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      松岡敬興・蜂谷昌之
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 第68巻 ページ: 47-53

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi