• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地球観測技術を題材とする科学技術教育プログラムの構築と実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381213
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

伊藤 陽介  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90249855)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード科学技術 / 地球観測技術 / 教育プログラム / 教育実践
研究実績の概要

地球環境問題や大規模な自然災害などへの対処手段、持続可能型社会の実現のために、地球の状態をグローバルに把握できる地球観測技術の重要性は年々高まっている。本研究課題では、地球全体を科学的かつ技術的な目をもって探究できる人材の育成をねらいとする「地球観測技術を題材とする科学技術教育プログラム」を構築し、教育実践に基づいて評価することを目的とする。
平成27年度は、地球の表層や内部に起因する自然現象を情報技術によって捉える技術教育的な内容と、その結果を分析・考察する科学教育的な内容を連携する新しい教育プログラムならびに教材・教具に関する研究開発を行うために、以下の研究を実施した。
地球観測技術を題材とする科学教育と技術教育を連携する教育内容と方法に関する調査結果に基づき構築した「地球観測技術を題材とする科学技術教育プログラム」のうち、とくに,地球表層の自然現象を地球観測技術で捉える学習及び地球の内部に起因する自然現象を地球観測技術で捉える学習に関わる内容について中学校において教育実践した結果を「技術教育に関する学習過程」と「科学教育に関する学習過程」に関して学習者の情意・認知領域からの分析を行った。
さらに、地球の表層や内部に起因する自然現象を地球観測技術で捉えることのできる事例及び地球観測データなどの収集を進め教材化を行った。教育用地球観測データ処理ソフトウェア環境に、現在稼働中の人工衛星ALOS-2などに搭載されたSARによって取得されたデータを処理できるように機能追加するとともに、他の干渉SAR処理ソフトウェアとの処理結果を比較し、処理結果の妥当性を評価した。
また、電波計測実験を行い地球観測技術を体験的に学習に必要とされる教材として、受信用アンテナの設計・試作を行い、その特性を評価するとともに教材としての有用性を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地球観測技術を題材とする科学技術教育プログラムの実践結果の分析が順調に進むとともに、教育用地球観測データ処理ソフトウェア環境の機能改善が実施できたため。

今後の研究の推進方策

「地球観測技術を題材とする科学技術教育プログラム」を実施する場合を想定し、指導者の支援や評価を含めた学習指導計画を完成させるとともに、これまで開発してきた教材・教具を評価・検証し、課題を明らかにする。とくに,地球表層の自然現象を地球観測技術で捉える学習及び地球の内部に起因する自然現象を地球観測技術で捉える学習に関わる内容で必要とされる教材については継続的に事例を収集するとともに、事例の前後で観測されたSARデータを入手する。
研究費は、本研究課題を遂行することで得られた成果を公表するために出席を予定している国内外学会への旅費や論文掲載費などに充てる。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度の研究を予定通り実施した結果,わずかな残金が出たので,翌年度に有効活用することとしたため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度において研究成果を公表するための旅費等の一部に充てる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 拡張現実を用いた地球観測技術の疑似体験型教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      馬文鵬,矢野慶志郎,伊藤陽介
    • 雑誌名

      鳴門教育大学情報教育ジャーナル

      巻: 13 ページ: 49-53

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 干渉SARによる地形計測を題材とする授業実践と評価2016

    • 著者名/発表者名
      池光洋,南郷健太,伊藤陽介
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第31回情報分科会研究発表会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-02-27
  • [学会発表] 拡張現実技術を用いた地球観測技術の擬似体験型教材の開発2015

    • 著者名/発表者名
      矢野慶志郎,伊藤陽介,馬文鵬
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第31回四国支部大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 干渉SARを用いた地形計測を題材とする授業の開発と評価2015

    • 著者名/発表者名
      池光洋,南郷健太,伊藤陽介
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第31回四国支部大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] PALSAR-2スポットライト観測データを用いた差分干渉SAR処理2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤陽介,池光洋,南郷健太
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第59回学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-11-27
  • [学会発表] Development and evaluation of education program using interferometric SAR2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ikemitsu, K. Nango and Y. Ito
    • 学会等名
      The 36th Asian Conference on Remote Sensing
    • 発表場所
      Manila (Philippines)
    • 年月日
      2015-10-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 地球観測技術の教育用角錐ホーン型アンテナの設計と教材化2015

    • 著者名/発表者名
      矢野慶志郎,伊藤陽介
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-08-22
  • [学会発表] 干渉SARプロセッサDorisのPALSAR-2への対応と差分干渉解析2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤陽介,南郷健太
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第58回学術講演会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-06-02
  • [図書] イノベーション力育成を図る中学校技術科の授業デザイン2016

    • 著者名/発表者名
      兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科共同研究プロジェクト(P)研究グループ
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ジアース教育新社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi